奥ダボスでスキー三昧!
菅平高原 奥ダボススノーパーク(スキー場)の特徴
奥ダボスは深周りターンが楽しめる広いバーンが魅力です。
根子岳や四阿山を背景にした滑降が特におすすめです。
初心者から上級者まで楽しめるコースが豊富で雪質も良好です。
短いコースが何本もあるスキー場です。暖冬の影響で稼働していないコースやリフトがありましたが楽しませて頂きました。コース間のアクセスやコースやリフトの案内や名表記が少なくマップを見ても現在地が分からない事が多々あったのでその点は改善して貰えると嬉しいです。
リフトで上がると景色が良いスキー場です。コースがちょっと短い気もしますが、表ダボスにも移動可能なので、飽きたら他のコースに移動して楽しめます。また行きたいスキー場です。
バックカントリー用の板を更新したので、足慣らしと思って割合と簡単に登れる根子岳登山のベースとして訪問しました。山頂直下まで雪上車が常に往復しているので圧雪され非常に登りやすいです。天気が良ければ山頂からの景色も申し分ありません。ハードな山スキーをご希望の方にはちょっと物足りないかもしれないです。BCスキー初心者・スノーハイク初心者には最高です!
毎年中級コースのポールバーンを借りて所属クラブの練習会を開いています。斜度、コース幅がちょうど良く、良い練習ができています。ゲレンデの食堂は品数、味、量、いずれも頑張っていると思います。個人的には最近量が多すぎなのですが、唐揚げ丼やもつ焼き丼が好みです。快くポールバーンを貸してくださるスキー場にも感謝しています。
丁寧に整備されたバーンで飛ばすのも良し、根子岳へ向かうも良し、BC晴天率が高く気持ちよく楽しめるスキー場だと思います。四囲に開けた展望も素晴らしいですが、それ故、気温が低く風が強い時もあります。そのためか最上部のリフトは風防付きですので安心です。太郎エリア等隣接エリアとも併せてお楽しみいただけるスキー場です。
菅平高原スキー場の中でも若干奥に行きますので雪質が良いです、ちょっとやそっとじゃ溶けません。(三月二週目)初心者にはちょっと辛い斜度のかもしれませんので慣れるまでは近くのパインビーク辺りで練習するのをおすすめします。リフトも中ぐらいの速度、降りると視界いっぱいに広いコースが迎えてくれます。ちょっと滑れるようになった方が滑るのが一番楽しい。中級者以上は上まで登るかリフト券共通な隣のゲレンデでガッツリ滑りましょう(笑)
初めての奥ダボス。ここは初心者向けですね、そしてスキーヤーが多くボーダーは何かと肩身が狭い、リフト待ち列で睨まれて板の前にストックを刺されて阻止されるなんて、懐かしいなー(ボード歴20超)。で、めちゃくちゃスキー教室の人が多かったです。トリプルに乗り合わせたローカルの人に聞いたら、いつも多いけど今日は特別に多い、こんなの初めてだよ、と言ってたので普段はそこまで多くないのかも。スキー教室の生徒さんがたくさんいてもコース幅がめちゃ広いのでほぼ問題ナシです。教室のビブスだらけでも意外とリフト待ちは短く、ゲレンデはガラガラで、とにかく本数こなせます。コースは緩斜面と急斜面の組み合わせと、緩斜面メインのコース、短いですが十分楽しめます。標高が高く気温が低いので快適な圧雪、掘れておらず滑りやすいです。ギャーンとカービング出来ます。肩身の狭いボーダー用にリフト降り場の先にバイン装着用のレール、椅子が置いてあってプロアマ共にありがたいです。レールはどう見てもパーク用だな。奥ダボスのチケットは現金払いのみ、広大なコース全て滑れて3900円、隣の山への移動は平坦路なのでボーダーにはキツいわ。山頂まで雪上車で25分、4キロのダウンヒルは楽しそう!2000円也、吹雪いてたので断念、天気が良ければ行ってみたい!1回券を買ってそこをハイクしている猛者が沢山いました、信じられん、スキーヤーじゃなくてアルピニストだ。今日はカオナシと伊之助がいました。お二人共超リアルでサイコー!
上のコースはものすごく広々としていて滑っていて気持ちいいです特に初心者の方におすすめです中級コースもあります山頂近くまでスノーキャットに乗って行けるようなので天気が良ければ是非行ってみたいです裏太郎は初心者から上級者まで楽しめるゲレンデです雪質全体的にとても良いです♪
晴れていると背後に根子岳、前に北アルプスが一望できて気持ち良いです。
名前 |
菅平高原 奥ダボススノーパーク(スキー場) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-74-3009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

奥ダボならばバーンがワイドな為、深周りターンがバンバンできます。あきたらば、表ダボにも簡単にアクセス可能です。3/17でも、積雪たっぷりあります。だが、午後は融雪気味で板が走らないかもしれないが、まだまだスキーできますよ。