真田の里で歴史散策。
真田氏本城跡の特徴
細い道を登った先にあり、眺望が素晴らしい城跡です。
真田一族発祥の地で、歴史を感じる貴重なスポットとなっています。
駐車場とトイレが完備されていて、安心して訪れることができます。
サナダ・クランが上田城普請前に使用していた山城の址です。織豊期の城のような石垣などはありませんが、曲輪や土塁跡が残っており土の城の良さを感じ取れます。
民家の間を抜ける細い道を上がった先にあります。無料で、駐車場が数台分。トイレ施設があり、すぐそばに湧き水があります。左右が切り立った場所にある山城の跡で、駐車場からそこまで歩く間の眺めが見事です。
真田の里にある城、真田一族発祥の地真田氏は、磯野氏の嫡流で、領地を追われ真田に亡命しました。これには、資料が残っておらず、定かではないらしいです。真田本城は、別名松尾城です。群馬県と長野県を継なぐ街道、街道を見渡せる絶好の所に位置しています。多くの歴史では、この一帯の砦や城は、登場していますね。真田(幸村)信繁、の曽祖父真田幸隆の時代には、敵に城を奪われ、群馬箕輪城の長野氏を頼る事もありました。また、武田信玄の配下になりこの一帯を奪い取り、幸隆の息子昌幸その子、信幸、信繁、三代にわたり、支配する事になります。さらに、真田一族は、後北条、徳川、上杉、豊臣等の世界に更にまがまがしく、時代に身を投じて行く事になります。この城は、大河ドラマ「真田丸」でロケ地に選ばれ、堺さんと、長澤さんが村を見渡せる場所で演じたのを、思い出されます。2024.5.5
久しぶりに来ましたが、トイレが綺麗に整備されていました。見晴しが良く、水の手もあり絶好の場所だったのでしょう。施設と言えるものはありませんが、昔に思いを馳せ、のどかな風景を見ながらゆっくりまどろみたいところです。
真田氏歴史館のあとこちらを訪れました。1月の晴れた日、とても素晴らしい眺めでした。近く、遠くの山々と今の人々の街並みを見ながら、時の流れや当時の人々に思いを馳せました。トイレと駐車場があります。また、ところどころベンチもあります。
車で真田本城の主要部付近まで行けて、綺麗に整備されていて遺構もわかり易く、真田の里の城砦群が見渡せて、砥石城を見下ろし上田市街地まで綺麗に望めます。弁当を持って行ってゆっくりぼ〜っとたそがれたくなるような場所です。城の北側は麓まで比高もあり要害地形ですが、南西側は畑地となり遺構が失われてる?のかもですが緩く広い斜面で防御力が脆弱な感じがしますが、それを補う為にか?天白城が真横にあります。
静かな山の上に有ります。車で本丸城跡の入口まで行けるので、かなり楽して観ることが出来る城跡。トイレもキレイに整備されています。蝉、湧水の流れる水路の音のみが聴こえる静謐な場所です…
細い急坂を登ると、乗用車が8台くらい?停められる駐車場があります山城らしく複雑な地形に建てられたら事がよく分かります。
トイレを探してここまで来ました。トイレは非常に綺麗です。真田の町が見渡せ眺望がいいです。一面銀世界で雰囲気も良かったです。夕陽がとても綺麗でした!
名前 |
真田氏本城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.ueda.nagano.jp/kankojoho/shisetsu/sanada/008.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

細い道ですが車で上がれます。景観良し駐車場、トイレ有り。