歴史と風情をたずねる、由緒正しきお寺。
陽泰寺の特徴
米山城の城下町で偶然見つけた、風情ある真言宗の古刹です。
陽泰寺は海野氏の菩提寺で真田氏とも深い関係があります。
歴史のあるお寺で、紅葉の時期は特に美しい景観が楽しめます。
とても風情のある真言宗の古刹です。室町時代の開基。
陽泰寺は海野氏の菩提寺で、真田氏をお好みでしたら陽泰時と白鳥神社は外せません。私は海野宿の産まれなので新盆のために広島から帰省しました。富士山、久遠寺の思親閣、砥石城を登り最後は陽泰時へ。境内へのアプローチも素敵ですし、三門を潜ると州浜の家紋がお出迎えです。創立はとても古く高層泰澄が庵を結んだ事が創立のきっかけだとか?5月に京都愛宕神社、7月に白山に登っていたので泰澄さんとは最近ご縁がアリアリで。お寺の奥様でしょうか、とても可愛らしい方に海野幸真のお墓に案内して頂きました。帰りに胡瓜を沢山頂きました、広島のご近所さんにお分けしました所大変喜んでいただきました。広島には暑さのせいでしょうか、いい胡瓜が無いそうなので助かりました。お寺さんに頂いた物なので粗末にせず皆で頂きます!御城印は4種類ありますよ。
駐車場は広いのですが、たどり着くまでの伊勢山集落の道が狭いです。今、お寺が開いている時間「砥石・米山城」の御城印(300円)が売られているそうです。鐘楼は由来があり素晴らしいのですが、隣の立派に新設した建物に、白く輝くバスケのゴールが設置されていて、合わないでしょう!と嫌でした。
歴史あるお寺さんです紅葉の時期はすぎてましたが 紅葉の頃は綺麗そうですね御城印を拝受しに立ち寄らせていただきました。
戸石城跡よかった。
宮司が飼ってる犬が吠えてきてビビった爆笑結構しつこく吠えてくるので心構えをしておこう。
由緒あるお寺。
由緒正しき寺。清和源氏滋野氏流海野幸真の菩提寺裏山に海野幸真(ゆきさな)の墓がある。海野幸真は真田氏の本家とされる。海野平の合戦ては真田氏の名は無く実田と記述がありその者等が後に海野氏の流れと伝う事で海野幸真の真の字を受けつぎ真田氏を名乗る事となった一説がある様だ。
名前 |
陽泰寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-22-8628 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

砥石、米山城の城下町、米山、金剛寺集落を散策中に偶然発見しました。真田の里は何度も訪問しているけどこんな素敵なお寺あるとは、村上、真田の時代にタイムスリップした感じでした。参道と楼門、桜の満開が満開 こんな素敵な京都なら行列レベルですね。青もみじか、初夏に再訪したいと思います。お寺の観光掲示板には大手門から山道で金剛寺集落に行くルート記載してありますが自転車、軽装では行けません、迂回して砥石城登山口方面からが安心です。