木曽義仲公所縁の浄土宗、桜舞う参道で。
龍洞山 宝蔵寺 本坊の特徴
桜の散る時期に訪れると、特別な景色が広がります。
木曽義仲公ゆかりの寺院で歴史的な魅力があります。
急な参道の石段があり、令和の修行として挑戦的です。
道向かいの駐車場に車を停めて。見上げる所に御堂が建っています。寺院と石段は付き物ですのでゆっくりと登り始めます。左右に墓所が立ち並び、ご住職自ら植えた『曼珠沙華』が咲いています。木曽義仲と縁のあるあ寺で、必勝祈願をした洞窟=『岩屋』や、義仲お手植えの『桜の樹』などが在ります。『月見堂』迄登り詰めると『依田川』沿いの丸子の街が一望できます。街灯なんかの無かった時代、『月見堂』から眺めた月はさぞや美しかったんだろうなぁ。
木曽義仲公所縁のお寺さんです。旧丸子町の景色がとても綺麗に観れます。
参道(石段)が急です。足下をよく確かめて。
浄土宗 中部四十九薬師四番 木曽義仲 良い所。
名前 |
龍洞山 宝蔵寺 本坊 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-42-2561 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

桜の散るころお伺いしました。とても美しい建物と、小高いとこにある月見堂から見下ろす丸子の街並みが綺麗でした。