週イチレッスンでボール満喫!
森下インターナショナルテニスアカデミーの特徴
週イチのレッスンで、少人数制により多くボールが打てる環境です。
レッスンの最後に行うミニゲームが非常に楽しめると評判です。
草トーナメントに参加でき、多様な方々と試合を楽しむ機会があります。
いろいろな方と試合が出来ていいです!
先日初めて伺いました。前述の方もいますが、コートには砂が多く箒ではいてもラインが出づらいです。維持のためといえばそうかもしれませんね。私は草試合参加者への説明が不十分すぎるかと思います。試合前に全体写真撮ります↓ネット前に集まったのにそれらしき所作無し。「え?写真は?」他の方も同じことを言ってました。「試合は大外から二重で。ブラシは15センチで。これが完璧にできるペアは次の試合1ゲーム先行から。まぁできたペアいないですけどこれがローカルルールです(笑)あとラインは一回なぞって出してください。ネット際なんかどうせ入らないので掃かないで。細かく掃くと時間かかるから一回掃いてお終いにして。」↓…はい?(笑)下記は私の要約というよりも深読みしてわかったことですが(コート整備はペアでコートの端から同じラインをなぞって二重でブラシ掛けしてください。仕上げはベースラインで払うようにブラシを持ち上げ、あとをつけずにフェンスにかけてください。フェンスに掛ける際は地面から15センチになるように。まぁ私の見た目なのでローカルルールは基本あり得ません。軽いジョークです(笑)。砂が多いので一回じゃ掃けません。ですが、そこに時間掛けるとそのあとのレッスンに響くことがあるので簡単で良いです。)何を言ってるんですかね?運営が1人なのか、コートからボールが出た際は「あそこにあるから取ってきて!あと、そこの籠からボールだして、渡して!」と参加者に指示をする。↓事前のお願いもなくただ指令だけ出す。挙げ句の果てには、その後のレッスンの時間が迫り「コート整備無しで試合して!」「ポイント間短めにして!」「早めに動いて!」何様なんですかね?私たちは参加費を払い、その日の試合に参加してます。別にみんながダラダラしたわけではなく、必要な時間が掛かっただけです。ルールに沿った時間の使い方をしてます。お客さんを催促するのは、進行上仕方ないと思いますが、上記のような訳のわからないことがあるとなると理解しかねます。さらにレッスンの人たちが来たら順位決めをしてるのにも関わらずレッスン生の対応をしだします。順位決めが終わった私たち他の参加者に参加してくれたことの謝意やお疲れ様でした。などの声かけなど全くありません。正直森下さんがどれだけすごいかたなのかわかりませんが、レッスン生ではないにしろ、その日の試合に参加した人たちは同じようにお客さんだと思います。ここまで自分本意な運営をする人には初めて会いました。もう少し新規のかたなどに誠意ある対応、参加者への協力の要請や運営としての責務を果たされた方がよろしいかと存じます。ネット社会と言われる御時世です。このようなことはあっという間に広まります。過去の栄光や名声に胡座をかかず、日々いらっしゃる一人一人がお客様で、「教えを乞いに来てる」「コートを使わせてる」などと思われるような言動・行動が無くなることを願っております。長々と失礼いたしました。
書き込みにあるように、特殊なところはありますが、慣れてしまえば全く問題ありませんし、その主旨を理解できれば、違う角度でテニスを見ることができます。なにより、森下さんのアドバイスが的確で、自身を客観的に見ることが出来、実際課題を練習し、上達していることが確認できます。私達ペアは引き続き参加させていただければと思います。もらい事故には気を付けましょう。
草トーに参加。砂入人工芝の品質を保つ為、かなりの砂が入ってる。クレーのように、線出しをするが、何しろ見えにくい。故意では無いが、試合の微妙な判定は、トラブルになり兼ねない。オーナーは、希望によりそれぞれ個人にアドバイスをくれる。これは、的確でありがたい。
ちょっと個性的なオーナーがいる。
名前 |
森下インターナショナルテニスアカデミー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-760-8319 |
住所 |
〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名1296−15 サンコープ |
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

週イチでレッスン受けています 少人数でたくさんボールが打てます 最後のミニゲーム楽しいです。