依田城の絶景、家族で楽しむ登山道。
丸子城跡の特徴
丸子城跡は真田家家臣、丸子氏の居城として歴史ある場所です。
丸子公園からの登山道が整備され、家族連れでも訪れやすい遊歩道です。
中腹には展望台があり、見晴らしの良い景色を楽しむことができます。
左の写真 対岸の依田城の登山道から撮影しました。2021年2月28日㈰二の郭と本郭 テニスコート付近から撮影 2023年2月22日㈬iPhone13proにて撮影。
丸子公園・彩りの森公園として整備されて?います。(登り道は杭で階段になっているが…ボコボコ)歩きづらい😲あづま屋も有り休み休みの軽い登山ですな✨丸子城🏯二ノ郭跡には櫓型の展望台があり眼下に丸子の街並み、遠く浅間山⛰️まで見渡す事ができます。そこから奥の本郭跡へは山の尾根に沿って歩きます。(岩場です⚠️注意)本郭への登りはカエデの🍂で滑ります。苦労して到着❕本郭跡の見晴らしもgood👌です。美ヶ原から蓼科山⛰️まで一望です。健脚の方は一度挑戦してみては?全工程(行き帰り)ゆっくりで約60分くらいかと…運動不足解消にはもってこいですな✨
丸子城は真田家家臣である丸子氏の居城です。1585年の第一次上田合戦において、上田城を攻めた徳川軍は真田軍の戦法に翻弄されて惨敗しました。徳川軍は残った戦力を使って丸子城を攻めましたが、丸子城は徳川軍の攻撃を退けました。丸子城跡は丸子公園内から山道と階段を上がった先にあります。途中にある二の丸には物見櫓があり、展望台として上がることができます。本丸には建物はなく、見晴らしの良い展望台となっています。行程は大変ですが、上がって見る価値は絶対あると思います。
丸子公園から上がって行きました。道が整備されており歩き易かったです。景色がとても良かったです。
公園なので駐車場、トイレ、水道、遊具、遊歩道、中腹には展望台と家族で楽しめそう♪主郭周辺の堀切は説明板まである。(^-^ゞ麓には中世の館跡が何ヵ所かあるそうな。
丸子城跡(685m/160m)土塁,郭,堀,井戸城主:丸子氏上田市腰越地元住民のお散歩コース約15分で丸子城跡に到着。築城年代は定かではない。城主は丸子氏で寿永2年(1183年)円(丸)子中太が丸子氏の初見とされる。天正13年丸子氏は真田氏に属しており、第一次神川合戦における「丸子表の戦い」の舞台となり真田軍と徳川軍が激突した。丸子城は依田川と内村川との間に細長く伸びた丘陵に築かれており、現在は丸子公園として整備されている。丸子城の主郭は標高684.8mの三角点のある峰であるが、少し離れた北峰の標高650mの部分が二の丸とされ展望台がある。この間はほぼ自然地形となり一城別郭となっている。二の丸とされる部分は展望台がある北端が一段高く南に広い曲輪があり、切岸と浅い堀切が確認できる。主郭部は南北二段になった曲輪があり、西側面に数段の帯曲輪が付く。北尾根は二重堀切で堀切はともに西側面に竪堀として長く伸びている。この竪堀を降って行くと居館跡の一つとされる本居館(辰ノ口館)に達する。築城時期は不明。天正13年(1585年)の上田城の戦いにおいて、真田昌幸が徳川家康軍を迎え撃った際、丸子三左衛門が城主だった。 上田城の戦いの後、徳川方の諏訪頼忠、岡部長盛らが攻撃したが、守りきった。 現在は史跡公園となっている。引用。
かなり整備されていて、櫓の展望台などがある。展望台までが工程の半分。城跡まで15分〜30分で着ける眺めはなかなか良く、説明書きなどもしっかりしている。
地元住民のお散歩コース約15分で丸子城跡に到着。
名前 |
丸子城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-22-4100 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.ueda.nagano.jp/kankojoho/shisetsu/sanada/012.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

登るのは少し大変だけど、見晴らしが良く気持ちがよかった~😉✌️