紫陽花咲く塩田城跡で癒し散策。
塩田城跡の特徴
駐車場があり、城域の入口からアクセスしやすいです。
紫陽花の遊歩道を歩けば、塩田平の美しい景色が楽しめます。
北条一族の居城で、静かに歴史を感じられる場所です。
谷を段にして曲輪を造成している城跡 動物避けのフェンスを超えて登って行くと石垣で造られた見事な虎口が現れて来ます。さらに上には曲輪が続き、岩盤の尾根には砦の跡も残ります。
長野県最大の中世城郭跡(県指定史跡)。鎌倉幕府第6代連署北条義政がこの地に居館を構え、以後3代60年間統治した。戦国時代に入り村上義清が被官福沢氏をこの地に置き、弘法山の中腹まで改修して山城を築き、村上滅亡後は武田氏が拠点城として活用した。山城のある弘法山は古くから山岳信仰があり修験の場であったと考えられ、中腹の「虎の口」の石積みと石組み井戸は発掘調査から戦国時代以前のものと判明している。山岳信仰またはそれらに関する宗教施設を利用した山城と推定するが、どうであろうか。
この時期は虫が活発なので虫除け対策をしっかりして入ることをお勧めします。
あじさい小路があり、この時期は蜩が鳴くなか紫陽花の遊歩道から塩田平が見えます。
案内は有りますが、倒木が多く通路がわかりにくいです。特に砦跡へは、大変でした。
塩田城は土塁や虎口跡くらいしか遺構はなく観光客もおらず静かに散策できました。またこの塩田平は国宝や重文を保有する寺社が多く、写真の3重塔は前山寺のものです。ルートを絞り歩いて散策するほうが楽しめそうです。
紫陽花の満開の頃にもう一度来たいです!まだ、咲き揃わず(u003e_u003c)虫対策は必須です、お気をつけて😅
私はこの場所に着くために自転車を使った。 。アジサイの花はとても美しい。
北条一族の居城。アジサイで有名です。蚊が多いので、散策の際は虫よけスプレーをした方が良い。
名前 |
塩田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.ueda.nagano.jp/kankojoho/shisetsu/shiseki/010.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

城域の入口に駐車場が有ります。昔の縄張には入口の左右方向に空堀があったようですが、いまは見当たりません。鳥獣柵まで緩斜面で、そこから勾配が急になってきます。昔の絵図を見ると、東の砦、西の砦の間に段々の曲輪が幾つもあります。主郭?はその上方で、お墓のある曲輪まで段々が続きます。主郭には切り岸と虎口に石垣が使われていて重要性が感じられます。お墓のある曲輪から西の砦に上がれそうで、途中まで行きました。山頂へ向かうほうはか細い馬の瀬で、西の砦のほうは断崖になり危険を感じ諦めました。