火起こし体験と昔の灯り。
上田市 武石ともしび博物館の特徴
火起こし体験やキャンドル作り体験が楽しめるユニークな博物館です。
地元の子供は無料で入場でき、楽しみながら学べる場所です。
昔の灯りや火をテーマにした展示が豊富で興味深いです。
親切な博物館のスタッフさんが丁寧に説明して下さり、火起こし体験、キャンドル作り体験と、豊富なアクティビティを楽しむことが出来ました。火打石で火花から火を灯せる体験には感動しました。園内は建物が別れており、外を通って格棟へ向かいます。途中、鯉が泳ぐ池もあり、蓮の花が咲いていて幻想的でした。昔の人はこんなにも火を灯すのに労力が必要だったのだなぁと学ぶと共に、スイッチひとつで火がつく今の時代に感謝するひとときでした。
GoogleMAPみて通りすがりにたまたま立ち寄った。10台程停められる?駐車場から階段登ると門があり、門のなかの庭園は無料。中の施設は400円。65才以上は350円。庭は美しくされている。施設は客は私達以外おらず。ビデオ上映は自分でぱPC画面タッチして開始。灯り、火の歴史の勉強ができます。
上田市武石ともしび博物館所蔵品・展示内容旧武石村の村制施行百周年を記念して、平成元年11月3日に開館。人々の生活の中に生き続けてきたともしびについて体験と学習の場を提供する博物館です。展示画像1展示館灯火の変遷と灯火の工夫をテーマに、灯火器・浮世絵・詩歌等約300点を展示。テーマ別に解説する映像を備えています。体験館火おこし、灯火の明るさ、ろうそくづくりなど、あかりに関する体験ができます。ロビーでは代表的な灯火器や浮世絵を展示しています。伝承館灯火器の燃料について展示する他、あかりや博物館イベントの映像を上映しています。特別展の会場にもなります。茶室【煌庵】茶の湯で使った灯火器を展示しています。茶道教室や茶会に使用する他、貸室も行っています。日本庭園樹木や池を配した高低のある庭に石灯籠を置いた美しい庭園です。季節の花々や水琴窟もあります。所蔵品・展示内容の画像灯火器具を中心に、関連する版画・図書など千数百点を常設展示しています。展示は三棟の建物と庭園に配置、回遊しながら見学できます。浮世絵代表的な浮世絵歌麿筆、ぶら提灯の使い方がわかります。(江戸時代)体験学習当館では4種類の体験学習ができます。火おこし以外は、入館料のほかに下記の材料費をいただきます。1 火おこし火おこし舞いぎり・火打ちの2種類の灯火具を操作して火を作る学習です。行灯や燭台に火を灯すこともできます。内容火きり式発火具・・・木と木をこすりあわせて火を作ります。(舞いぎり、きりもみなど)火打ち式発火具・・・石と鉄を打ち合わせて火花を出し火を作ります。無料、予約不要です。2 灯火の明るさ灯火の明るさの画像灯台、燭台、あんどん、がんとう、ランプなど昔のあかりに火を点して、明るさを体験します。無料、予約不要です。3 ろうそくづくりろうそくろうそくを作る学習です。内容ディップろうそく・・・溶けたろうに芯を何回も浸して作ります。できたろうそくに押し花をはりつけることもできます。ホイップろうそく・・・溶けたろうをあわ立てて固め、形に抜いて作ります。体験料金・・・200円/本申し込み・・・要予約(当日でも可能な場合もあります。お問い合わせください。)所要時間・・・50分~90分4 その他灯火器キット組立てができます。<入館料>一 般 400円 (団体20人以上 300円)※65歳以上:300円小中学生 200円 (団体20人以上 150円)<無料の方>・未就学児・上田市、東御市、長和町、青木村、立科町、坂城町、嬬恋村在住の高校生以下・上田市在住の高校生以下1人につき、保護者各1人・障がい者及び、障がい者1人につき介助者各1人・庭園見学のみ<開館時間>9時~16時(最終入館:15時30分)<休館日>月曜日・祝日の翌日冬期間(12月29日~3月31日)以上上田市ホームページより引用。
台風の影響で屋内施設はと探し行きました。ろうそくの体験教室や火起こしの体験などスタッフの方がとても親切に教えてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。コロナ禍で旅行を控えていましたこ、久しぶりの家族旅行で子供によい体験がさせられて、ホントによかったです。また機会があれば立ち寄りたいてす。
年齢関係なく火起こし体験をすすめてくださり、丁寧に説明していただきました。日本庭園もお手入れされ綺麗でした。普段できない体験ができ楽しかったです。灯の歴史も勉強になり、子供も楽しめる施設かと思われます。
丁寧な説明と火起こし体験♪なかなか面白かったです!
昔のあかりの道具、灯火にかかわる版画が展示されています。日本庭園やお茶室も素敵です。2種類の火おこし体験が楽しめます。
火おこし体験しました‼️楽しめました。
展示物、庭共に楽しめる良い場所でした。
名前 |
上田市 武石ともしび博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-85-2474 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ueda.nagano.jp/tkyoiku/tanoshimu/hakubutsukan/tomoshibi/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今、写真展やってます。確か8月18日までです。鳥や景色の写真です。博物館のなかは、見学しませんでしたが、庭園を見学しました。癒されました。この次は、灯りの展示をゆっくり見たいとおもいます。