日本に二つの五稜郭!
五稜郭公園の特徴
駐車場のそばには美しいしだれ桜が咲いています。
江戸時代末期に作られた歴史ある星型陵墓があります。
桜の景色が特に素晴らしく、抜群の眺めを楽しめます。
五稜郭初体験です。思ったより小さかったですが、当時最新の方式でお城を建てた殿様は凄いなぁ〜と思いました。最近TVで観たのですが、維新当時幕府軍の銃装備と戦略もヨーロッパからの最新式を輸入して取り入れて戦っていた事が判って来たそうです。この五稜郭もそうなんでしょう。折角なので、であいの館も含めて何か五稜郭と銘打ったアイス、クッキー、パン、ジュース等作って売って欲しい。後、お城があった時模型も観たかったなぁ〜。
こぢんまりした落ち着いた雰囲気の公園です。元小学校や記念館がいい感じです。記念館で売っていたクッキーが美味しかった。展望台の案内図が記念館でもらえます。
北海道の函館五稜郭は有名ですが、長野県佐久市にも星型陵墓の五稜郭が江戸時代末期に作られていました。日本に現存する二つの星型陵墓の一つを見に行きました。函館五稜郭は2回ほど行きましたが、佐久市の五稜郭は5〜6年前まで存在も知りませんでした。城主は、三河から国替えでやって来た松平乗謨です。後に大給恒と改名し、日本赤十字社の前身博愛社を設立した人です。明治の学校制度により五稜郭は、小学校用地となり、今はお台所が残るのみとなりました。五稜郭より田口城址に至る山道の途中に、五稜郭展望台が有るので、上から五稜郭が見られます。体力に余力が有れば、田口城址まで行ってみましょう。当時の石垣や曲輪跡が良く残っています。
もう少しメジャーになっても良いのでは?展望台へは山登りの経験者でないと少し危ない場所があります!落葉の時期は道がわかりにくい箇所も 上の方は滑りやすい登山靴がベスト スニーカーならソールがしっかりしたものでないと下りは滑る。
函館の五稜郭と同じく稜堡型の城郭です。城内は現在小学校となっており、御台所の建築のみが残っています。隣接しているであいの館から徒歩5分ほどで展望台のある山が見えますが、徒歩で登ると30分ほどの登山になります。山の裏手から車でも展望台近くまで行けるようです。ただし道が細いのですれ違いなどは大変そうですが。登り切れば、五稜郭の全体が見渡せます。
日本では有名な函館以外に存在する、ただ一つの五稜郭。人知れずなので、ただで見られます。一部が小学校なので、休日に行ったほうが良いでしょう。
星形のお堀は途中でとぎれています。五稜郭全体を見わたせる場所はありませぬ。桜の時期はお堀と桜で見応えバッチリです。
五稜郭の両雄、龍岡城五稜郭の隣にある長閑な公園。小さな固定遊具がありますよ。
函館の五稜郭に行ったことがありましたので!ちょっと拍子抜けしてしました。五稜郭というものは日本国内には!函館と佐久の2カ所にしかない希少な史跡です!
名前 |
五稜郭公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-62-3424 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/koen/usuda/goryokaku.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

駐車場のところに素敵なしだれ桜が咲いていました。龍岡城址見学と五稜郭展望台に行くために車を駐車させてもらいました。