長野の隠れた五稜郭、春の桜と共に。
龍岡城跡の特徴
日本で唯一の星型稜堡式城郭が見られる場所です。
整備された城跡で、訪れると落ち着いた雰囲気を楽しめます。
龍岡城は小学校として活用されており、歴史を感じることができます。
龍岡城は、1867年(慶応3年・江戸時代)に築かれたお城です。日本に二つある五稜郭(西洋式の星形のお城)のうちのひとつ。藩主・松平乗謨(まつだいらのりかた)によって築かれました。面積は函館五稜郭の4分の1程です。龍岡城完成後すぐに明治維新となったので、1871年(明治4年)お城は取り壊されてしまいました。現在残っているのは、ご殿の一部(お台所)と石垣・お堀などです。建物として唯一残ったお台所は、小学校の校舎として長く使われてきました。現在の場所に移されたのは1929年(昭和4年)だそうです。田口小学校は、1874年(明治7年)龍岡城近くのお寺にあった田口学校が始まりです。翌年、城内に移転し、お台所を校舎とした小学校となったそうです。それから2023年3月迄、149年間、子供たちの学び舎としての歴史を刻んできました。卒業生の方たちにお話を伺うと、皆さん、この小学校に誇りを持っている様子でした。城主・松平乗謨(維新後の氏名は大給恒)は、後に日本赤十字社の設立に貢献された方だと伺いました。150年近くもの間、城跡に建つ小学校が子供たちを育て、子供たちがその城跡を大切に守り続ける…「教育県長野」という言葉が、自然と思い浮かびました。設備の整った新しい小学校に移った元在校生たちは、これからまた多くのことを学んでいくことでしょう。小規模ですが、大変心に残る美しい城跡でした。
日本で唯一2カ所、こちらの龍岡城と函館にある五稜郭の内の龍岡城に来ました。10年以上前に1度来ましたが田口小学校も子供達で賑やかでしたがもう閉校していたのですね。堀の形を見れば五角形が何となくわかると思います。特に見所は自分的にはありません。
五稜郭?と思い、観光してみた。資料館がちょっとあって、エアコンなくて暑かったです。平地で堀の跡がありました。今は廃校になっている小学校が城跡にありました。昔の御台所は残ってますが、見学は事前連絡が必要とのこと。
こんな場所に稜堡式城郭が…砲撃戦に備えた城郭としては堀の幅は狭く、周囲の山から砲弾は届く。何のためにこの形状を採用したのか?ただ単に築城主の松平乗謨公の西洋築城術を試したもので、実戦に備えたというよりは藩主居館として設計されたのであろう。砲台跡も一か所しかありませんし…ただ星形稜堡式の城は五稜郭の他はここのみであり、五稜郭より小さいため周囲を一周して見て回れます。裏山の田口城跡の展望台からも良くこのお城が見えて星形ということが良くわかります。登城日:2024.5.1
🏣長野県佐久市田口3000🅿️🚗…有ります(無料)🚃…龍岡城駅より徒歩15分程🚌…コミュニティーバスが有るようでした?※見学は24時間自由に※国史跡(1934年5月1日).続百名城に指定されている「龍岡五稜郭」は日本に二つしかない、洋式城郭の一つだそうです(一つは函館の五稜郭)函館の五稜郭と並び星形稜堡を持つ建造物と言われている。※1704年以来160年間に渡り統治してきた、大給松平氐11代乗かた氐の代に、信州に新陣屋建設を始める(1864年着工)フランスのウ゛ォーバン元師が考案したと言われる稜堡式築城法を採用し、築城されたのが五稜郭です。この築城様式は大砲の進歩により近代要塞に一歩近付いたもので、稜堡突端部分に砲台を設ける事に依り、各稜堡から十字砲火で攻防する事が目的とした。1872年廃藩となり城は取り壊された、が、建物の一部は分散され佐久市内に残っている。お台所は敷地内に残り学校として利用された。※五稜郭周辺を歩いてみました、一部道が分かりづらく大変でしたが、是非一周してみて下さい。「五稜郭であいの館」にスタンプは有ります。
五稜郭の全貌を見るには裏山の展望台に行く必要があります。蕃松院入口から150m程東側のミラーのある所から入って、20分ほど登れば展望台です。雨の後でなければスニーカーで行けます。
春、桜が開花すると訪れたくなります。言わずと知れた『五稜郭』ですが、お堀も星形に完成していません。工事に携わる人夫・人足に食事を提供する『御台所』が一番に造られ、『星形』のお堀と『石垣』を造っている最中に『明治』になってしまいました。明治政府発令の『廃城例』の為にそれ以上お城を造る事が出来ず、かといって壊す場所も無い。内部の広く平坦な土地を利用して『尋常小学校』が建てられました。この『龍岡城』は日本で最後に建てられようとしたお城で、城主は『松平 乗謨・まつだいらのりかた』三河奥殿藩(現岡崎市)の藩主だった方です。『松平』の姓からも『徳川家』に近く、若くして『江戸城若年寄』の地位を授けられ、いち早くフランス式軍事を取り入れたりしました。東海道に面し、何時戦火に見舞われるか知れない土地より、守備力に優れ、米の生産高の高い『信濃国・田口』に築城を決めました。此の城は唯一死者が出ていないお城です。明治政府に仕えている頃は『勲章制度』を取り入れようとしました。その後廃藩置県で『田口藩』其の物が無くなり『大給恒・おぎゅうゆずる』と解明します。『日本赤十字社』の前身にあたる『博愛社』の創設に大きく関与し、伯爵の称号を得ました。日本に二つしかない『五稜郭(未完成)』ですが、長らく小学校が在ったお陰で開発されずに当時のまま残されています。山の高台には展望台が造られ、見下ろすと『星型』の『五稜郭』が覗えます。
函館の五稜郭は知ってましたが、長野にもあったとはっ!今は本丸跡は小学校になってます。展望台まで数十分で登れますが、完全な登山道。雨上がりは滑って危険だと思います。
これは素晴らしい五稜郭です。北海道の函館とここ龍岡城の2か所にしかない星形の堀を持つお城です。函館五稜郭から遅れること4年、幕末近い1864年に着工し、1867年に完成したそうです。城跡には田口小学校があります。ドローンでもなければ五稜郭を直に見ることは叶いませんが、旧田口城址にあがるとそれらしく見えます。結構急斜面ですが、上がる価値はありました。
名前 |
龍岡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-63-5321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

〈続〉日本百名城の一つ。函館五稜郭址には未だ訪問していませんが、日本に2城しかない星型稜堡をもつ洋式城郭。スタンプは、であいの館で押印(建物外にあるので24h可能だと思います)。