古社の歴史感じる三重塔。
新海三社神社の特徴
迫力のある三重塔と巨木が圧巻の神社です。
君の名はの聖地として知られる歴史ある場所です。
静かな山里で心が洗われる厳かな雰囲気が魅力です。
大きな木が特徴の神社です。なんと三重の塔もあります。いくつもの御社があります。三重の塔の造りは装飾や彫刻はないものの、寄木造りのような何重も木を重ねたしっかりとした造りになってます。奥にも御社があって、途中に池があるのですが、誰かが放したのか、赤い鯉が泳いでました。奥の御社は階段が急で登れませんでした。
五稜郭を観たついでに訪問です。鳥居に太い縄が掛けられているのは初めて見ました、チョット興味深いです。ちょうど茅の輪があったので掲示板を読み三度くぐって来ました。社殿、塔等しっかり造られて佇まい良く、御神木も立派です。後で口コミみて知ったのですが、神楽殿が「君の名は」のモデルなっている?イヤ違う神社がモデルです…云々あるそうですが…一度訪れて損しない神社だと思います。
敷地が広く多くの建物がある、古い神社でした。あまり整備がされてないような印象でした。お宮参りの家族が数組、ご祈祷を受けに訪れていました。
佐久市内には2ヶ所に三重塔があり、新海三社神社と貞祥寺です。今回は新海三社神社を見学。未舗装の駐車場、トイレは有ります。大鳥居からの参道沿いにある杉の木が凄い本数です、少し上り坂になっています。境内は余り広くは無いですか見て回るのに時間がかかるので余裕を持って見学した方が良いです。四季それぞれに違う風景が見られるそうです。鳥居は明神系ですがしめ縄飾りの飾り型が他の神社と違い始めて見ました(名前が解からず.蛇のしめ縄かな?) 境内にある三重塔は明治40年国宝に指定された重要文化財、西本社、東本社、中本社、神楽殿拝殿など数多くあり興味深いです。久しぶりに凄い神社を拝見しました。
佐久市にある歴史ある神社です⛩駐車場まで行くとしめ縄が立派な鳥居がくぐれませんが、鳥居⛩の近くは民家が密集しているので駐車場がありませんでした。境内ある三重塔と東本社は国の重要文化財でした。御祭神は東本社 興萩命中本社 建御名方命西本社 事代主命相殿 誉田別命です✨本殿前の御神木のパワーがすごく圧巻です。御魂代石(みたましろいし)は県の有形文化財で中本社と西本社の間にある石幢形の石造物を御魂代石と呼んでいるそうです。長野県なだけに諏訪神社との繋がりが随所にあります。紅葉とお社の赤やオレンジが際立ってかなり美しかったです。
落ち着いた厳かな雰囲気でした。のんびりと散策出来、心が洗われた気がしました。車で来られる方にも駐車場はありますが、鳥居をくぐらず本殿に行くので、鳥居を見たい方は一度、下まで降りて見てみるのも良いかと思います。
2022/10/20古代の史跡の様な深淵な歴史を感じる神社です。建屋の配置は左右対称ではなく、歴史の積み重ねでそうなったのか、諏訪大社上社前宮の様な混沌さがあります。神社には珍しい三重塔があるのが特徴です。1515年建立の美しい三重塔です。また、拝殿の後ろには3つの本社(本殿と同義か?)があります。室町時代建立の東本社には地元佐久地方の祖神(オヤガミ)である興波伎命(オキハギ)を、中本社にはその父、建御名方命(タケミナカタ)、西本社にはその叔父、事代主命(コトシロヌシu003dえびす様)、及び、誉田別命(ホンダワケu003d八幡様)を祀っています。建御名方命は天照大御神への国譲りの際に出雲より諏訪へ落ち延び、以来、諏訪大社の御祭神となっている神様です。故にこちらは古くから重要な神社であり、源氏、足利、武田、徳川など有力武将達が援助をしています。佐久地方の一ノ宮であることは言うまでもありません。そしてこの地は、諏訪が舞台となった有名なアニメ映画、その原作者で脚本と監督を務められた新海誠さんの生まれ故郷でもあります。駐車場(無料、トイレ有り)は拝殿近くにあり、大鳥居は参道を下る事約100mの位置にあります。それでは皆様よいご参拝を!
迫力感のある鳥居や注連縄、御神木は目を見張るものがあります。広々とした境内。時間が足りませんでした😢。改めて来てみようと思います。鳥居から前を少し歩き右に曲がった前方、東幸殿にある御神木の大けやきは圧巻です。
新海三社神社は今回で二度目のお参りです。佐久市の中でも格式ある神社で緑豊かな中にあり神社です。神仏融合の名残を残す三重塔は美しかったですよ✨
名前 |
新海三社神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-82-9651 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

歴史あるこんな素晴らしい場所知りませんでした映画で少し知られるようになったようですがもっと宣伝の仕方もある気がしますただ神社ですから宣伝なんて必要ないのかもしれません。