伊香保の茶褐色、源泉かけ流し。
伊香保露天風呂の特徴
伊香保の山々に囲まれた、自然の中にある露天風呂です。
源泉かけ流しで、鉄分豊富な茶褐色のにごり湯が楽しめます。
石段街を越えた先に位置し、静かな雰囲気の隠れ家的な温泉です。
伊香保温泉は紅葉が見頃でした。(2024.11.14)ぬる湯の方は長湯が可能です。やや鉄の匂いがするにごり湯で、湧出口から近いためお湯が新鮮です。
源泉名:総合湯(混合泉)pH値:6.4泉質:カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉平日11時ごろ来訪。石段街を登り、神社を通り過ぎてしばらく歩き、飲泉所を通り過ぎた先にある天然の黄金の湯が楽しめる露天風呂。男湯は手前、女湯は奥に進んだ先にあるみたい。露天風呂と脱衣所が同じ場所にあるスタイルはレア。ぬるめの浴槽とあつめの浴槽がありますが、そこまで温度に違いはなかったように思えます。(おそらく日や気候によって異なるのでしょう)自然の中で入れるので気持ちが良くて思わず長湯してしまいました🤣なお平日だったのですが常に3〜6人くらいは温泉内に居る状態でしたね。その他、受付の目の前に休憩所があります。温泉好きの方は伊香保にきたら距離はあるものの絶対に入るべき温泉です。
何度か伊香保を訪問しているが、今回は週末でなく平日訪問というのもあり、今までは混雑で入浴を躊躇ったが、初めてここの温泉に入った。温湯と比較的熱いのと2つあり、温湯は理想的温度。またモミジもあるので、新緑か紅葉の時期がよりベストと思う。
2023/04/12(水)14:00過ぎに訪問。宿泊先にチェックイン手続き済んでいた事から愛嬌ぐんま地域限定クーポン受領していた事から、クーポン利用して入場券450円を支払い。ロッカーの鍵を受取り、男湯へ。シャワーや洗い場などなく、かけ湯して温泉入浴。温めの温泉は、長く入れますね。30分程で出ましたが、良い風呂でした。タオルは受付でも購入可能ですが、持参する事をお勧めします。
バス停からは少し歩きますが、素晴らしい露天風呂です!洗い場とかシャワーはありませんが、受付でロッカーキーを貰い入る感じ。浴槽のお湯はぬるめと熱めがありとてものんびり出来てとても素晴らしいお湯でした!
温泉の中は写真撮影禁止のため、施設の看板を撮ってきました。2022年10月の料金表です。コロナ禍のため混雑時入場制限があります。券売機で料金を払い、ロッカー鍵を受け取り入ります。とてもシンプルなつくりとなっており、露天風呂が熱いお湯とゆるいお湯があります。そのすぐ横に脱衣所というかロッカーが壁沿いに並んでいて、そこで服を脱ぎます。トイレもひとつありました。体を洗う場所はなく、水が出る蛇口があります。温泉に入る前はかけ湯をして入ること。これだけがルールとなっています。
石段を登りつめ、伊香保神社を越えた先にある源泉かけ流しの温泉です。料金は450円。受付でロッカーキーを受け取ります。男性の場合は入ってすぐ入り口。入ると目の前が温泉、右手にロッカー。洗い場はありません。お湯は温泉のみです。夏以外は、体は流せないと思ったほうがよいです。(寒いので…)温泉は飲泉所の印象のママ、鉄分強め。ぬる湯とあつ湯がわかれてます。吹き出し口やベルツ博士像なども。
最高でした。受付のところで券を買って、受付の人に渡します。引き換えにロッカーの鍵を渡されます。男女で分かれていて、露天風呂のみ。露天風呂の横が脱衣所。温泉に浸かりながら上を見ると木の葉がきれい。硫黄の匂い。沢山のお風呂を楽しめるわけではないけど、これぐらいが丁度良いと思える、癒されるお風呂でした。入浴料も安い。近くの駐車場は河鹿橋駐車場で無料。20台ぐらいおけます。そこから歩いて5分かからないぐらい。途中で千と千尋にでてきそうな紅い橋を渡ります。皆さん写真を撮ってました。
2022年2月6日。気温2℃。10時のオープンと同時に入浴。おしゃれではありません。良い意味で「野暮な」温泉入浴施設。日帰りの方、私のおすすめは石段街下の「石段の湯」に入り、石段を登り汗をかいて「露天風呂」のはしご。石段の湯は普通の公衆浴場って感じです。露天風呂は季節によって営業時間が変わります。この時期は10時から。石段は通年で9時からやっています。露天風呂は受付の自販機で入浴券を購入。おつりは「おつり・返却」ボタンを押さないともどりが遅いよ。入浴券と引き換えに番号が書かれたロッカーのカギを渡されます。男湯に入ると浴槽と脱衣場が一体化。脱衣所右側に靴箱があります。カギの番号が書かれたロッカーを使用します。浴槽を目の前にして服を脱ぐ。脱衣所も「露店」になります。ヒートショックなんて関係なし(笑)。洗い場なんてありません。浴槽前に置かれている風呂桶でかけ湯をして入浴。浴槽はそんなに大きくありません。お湯が流れ込んでいる「あつめの湯」と仕切られている「ぬるめの湯」があります。冬は頭上の木々も葉っぱがないので浴槽に落ち葉がない。眺めも良く、太陽の温かさを感じます。最初はぬるめの湯に。向きや場所を変えて風景を楽しむ。まぁ、それほど広くないですけどね。そのあとに「あつめの湯」で体を温めてから出る。サッと体を拭いたらすぐに服を着る。もたもたしていたら体が冷めてしまします。ロッカーはカギを外して受付へ戻します。所要時間30分でした。素朴な露天風呂が好きならおすすめです。私はいつも前日の深夜に河童橋の駐車場へ着き、そのまま車中泊。翌朝入浴ってパターンです。この駐車場が無料です。深夜なので100%泊められる。行楽時期の昼間は混雑しますよ。トイレと自販機があります。この時期トイレは暖房が入っています。便座も暖房付きなので快適に使えます。私は都内在住なので夏タイヤ。雪があったら途中で引き返す覚悟で行きました。幸いにも伊香保石段街までは雪はなし。最後の500mだけ道路両脇に残雪がありました。
名前 |
伊香保露天風呂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-72-2488 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

伊香保の源泉洗い場のない温泉ですが、ぬるめ、熱めと2種類あります。日が暮れるとゆらゆらとした灯りの中趣きのある温泉での入浴が楽しめます。18時までなので早めに行った方が良いかと思います。