三ツ寺遺跡の豪族を知る。
北谷遺跡の特徴
三ツ寺遺跡と同一の首長にかかわる歴史的豪族居館です。
コンクリート壁で囲まれた説明板が設置されています。
古い説明板は読むのが難しいと評判です。
案内板はコンクリート壁で囲まれた盛り土の上にあります。道路側から見てパッと見てどこがその場所かは分かりません。遺跡の上に登って、周囲の堀跡を見てみると館跡とわかります。d(^-^)北側の堀跡が今でも5世紀当時の面影を良く残しています。
北谷遺跡は古墳時代の豪族の館跡です。2000年代初め頃に石垣が発掘されていたのを覚えています。今は特に見るものは残っていません。
説明板が古くて読みにくかった。
名前 |
北谷遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

三ツ寺遺跡と同一の首長にかかわる豪族居館と考えられています。居館に使用されている石垣は巨大で大型の修羅などの使用がされていたことが想定されています。南側は道路により遺構が確認しづらくなっていますが、北側は張り出し部などの痕跡が残り、居館の名残を残しています。居館は前方後円墳の首長墓1つに対して、1居館という考え方もあり、代を代えるごとに居館を新たに作ったというものですが、地域差があったものと思われます。古来、寺は居館を指していたと考えられており、三ツ寺の名前の通り、居館は3つあったということも地名で類推されます。