静寂の中、昔の神社へ。
一幣司浅間神社の特徴
国道246号沿い、静かな場所に佇む神社です。
歴史ある神社で、特に昔からの造りが魅力的です。
宮司さんの素敵な話ができ、楽しい時間を過ごせます。
国道沿いです。
2度目の参拝で御朱印拝受しました書き置きですが凛々しい字です拝受した時話が弾み楽しい時間を過ごせましたありがとうございました🤗
静かな場所です。駐車場はもちろんありました。
宮司さんの御宅に御朱印をもらいに行って奥様の素敵な話ができて楽しかったです。
社の周りの木々がそびえ立つ感じで立っていました。この地域の守り神として信仰されていた歴史の古さを感じました。
R246沿いにある神社です。駐車場も大きくはないですがあります。幹線沿いにありますが静かです。御朱印が欲しい方は鳥居を出て東へ向かって3軒目に宮司さん宅があります。そちらで頂けます。わたしが参拝した際は宮司さんは不在で、書き置きでしたが奥様が対応してくれました。日付も入れて頂きました。
境内はそんなに広くないです。国道246沿いにあるので場所はわかりやすい。
周辺の、中でもかなり昔に建立された神社らしい。ありがたや。
ひっそりとしています。病気平癒の懇願しました。願いが叶ったらまた御礼に来たいと思っています。
名前 |
一幣司浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0550-82-2479 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403042 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

いっぺいしせんげんじんじゃと読むそうだ。今は246号に背後を削られているけど、この社が設けられた時代にはそれはそれは広大な境内を誇ったであろうことが推察される。御神木の杉の樹高が38m.目通り幹回り6.5m.樹齢不明とか、箱根神社の杉並木の幹回りにも匹敵する程だから、ウン百年、鎌倉往還時代から須走浅間神社を経て石和方面、鎌倉への主要街道に在り繁栄したのではと推測した。