圧巻!
麻苧の滝の特徴
麻苧の滝は力強い水量の滝で、雨後の姿が見事です。
横川駅から徒歩20分でアクセス可能な隠れたスポットです。
滝のすぐ下まで行けるので迫力を間近で楽しめます。
非常に大きく力強い滝です。この滝へのルートはGoogleマップは信用せず、付近の看板を頼りに行ってください。Googleマップは謎の道を通らせようとします。夏場はヒルが出るので、暑いですが長ズボンを着用した方が良いです。また、この滝の前に中規模な滝がありますが、間違えてそこで折り返さないようにしてください。水は冷たく綺麗で、行く価値は十分にあります。
私は大好きな場所です。以前は結構賑わっていたのですが………駐車場から吊り橋を渡り、『弁天洞窟』『孫滝』迄なら片道10分程ですが、『麻苧の滝』まで行くなら30分程かかります。その先、『御嶽』『丁須の頭』方面に行くには『登山靴・手袋・ヘルメット等』が必要です。北斜面の為、涼しい日影の中を歩きます。途中『七福神』の石像を訪ねるのも一興かも。散策道沿いは安全に歩けますが『熊・蜂・ヒル』対策は忘れずに。山の中で食べ物の匂いを残すのも感心できません。秋、紅葉のシーズンは特にお勧めです。
水量が少ない滝ですがまとまった雨の後には見事な姿を見ることが出来る滝です。駐車場から橋を渡り左に行くと階段が有るのでそこから登山道を登って行けば10分かからないです。階段を上らずにそのまま少し先まで行けば孫滝が有るので孫滝の水量を見れば上流の滝の水量の予想が出来るので立ち寄ってみて下さい。
静かで良かったです。滝への道標がもう少し分かりやすくしてあるといいなと思いました。
普通の滝です。ここだけを観光で見に行く価値はないです。
初めて氷瀑を見ました。2022.2.5気温1℃です。軽登山靴とダウン手袋を着けて片道15分くらいでした。階段が数カ所あり落ち葉と滑りやすい砂石なので慎重に歩きました。2ヶ所の大きな滝でした。見事❗️でした。土曜日なので10台🅿️が常に埋まっていました。
グーグルマップで目的地に設定すると別のところに案内されてしまうようなので木をつけてください。駐車場に降りていく坂の手前に看板がありますのでそれに従ってください。駐車場には和式ですがトイレがあります。滝までは地面ですが階段になっておりスニーカーなら歩きやすいですがヒールは全く向かないです。秋は落ち葉が堆積してすべりやすくヤマビルもいるようなので注意が必要です。滝は想像よりも高低差もあり岩壁も素晴らしいです。ちゃんとしたカメラを持っていくべきでした。滝に向かって左側にも道がありますがちょっとした橋が朽ちかけています。右側から河原に降りて行けて充分きれいに見えます。川の水も澄んでいてきれいです。通常混んでいると表示されていますが土曜日のお昼ごろに行っても滝には誰もいませんでした。
元は天然のスケートリンクがあった場所です。30年ほど前、スケートリンクの様子を見に行ったときに橋を見つけました。すい込まれるように山の中へ進みましたが、所々にある七福神や神秘的な滝をみて感動した記憶があります。この当時は妊婦でしたが、安産岩をくぐり問題なく滝まで登ることができました。今回は三十路になる娘といっしょに訪れました。風に乗って滝から降り注ぐマイナスイオンをたっぷり堪能することができました。滝までは短い距離ですが、標識が少しわかりづらいので星4つ。
駐車場から橋を渡ると登山の届け用紙を出す場所がありました。麻苧の滝を見にいくのに書かなければならないのかと思いましたが、反対側が登山口となっているためだったようです。階段を少し上がると休憩のできる場所がありました。そこから川沿いの斜面を階段を使って上がっていきました。階段は頑丈に造られていました。道のいろんな場所には七福神などの石仏があり、何かしらのパワーをもらえそうな気持ちになりました。滝は道から少しはずれるとすぐ近くまで進むことができます。新緑がとてもきれいでした。
名前 |
麻苧の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

自然公園に流れる落差30mの分岐瀑。麻苧七滝では主瀑的な存在で父滝とも呼ばれる。基本的に水量は少なめで迫力はないが、氷瀑になりやすいので冬季の観瀑がオススメ。入口から滝前まで10分以内。坂道中心だが遊歩道はしっかり整備されているお手軽観光滝です。グーグルナビだと辿り着きにくいので麻苧自然公園駐車場を目的地にするとわかりやすい。靴はスニーカー程度を推奨。無料駐車場、トイレはあります。