掛川のしだれ梅、心ほっこり。
龍尾神社の特徴
龍尾神社は掛川城の守護神として知られている古社です。
しだれ梅が見事に咲き誇る梅園が評判で、香りも楽しめます。
神職常駐で御朱印の記帳ができる氏子神社です。
先日の大安吉日、新車のお祓いに行きました。神主さんが、高齢では無く、かと言って若すぎ無い丁度良い年齢のこ綺麗な方でした。新車のお祓いは¥5000で、車のドアを全部開けて神主さんが、文言を唱えながらお祓いをしていき、その後、神殿に移動しました。家族3人で行ったので、家族3人椅子に座って神主さんのお祓いを受けました。神殿に入ると、そこは、外界と空気感が違って、神聖なる気持ちになれるのが良いですね!いつもの日常とは違った気持ちで、龍尾神社を後にしました!季節柄、涼しさを演出した風鈴🎐が沢山、外に飾られていてその涼しげな音色が、一時のオアシスのようでした!神殿では、ないですが、今改装工事中で、次回、行く事があれば、その頃には新しい受付の建屋が完成していると思います。それも楽しみです。
3月3日におかんを連れて🚙初めて龍尾神社のしだれ梅まつりへ来たのですが……( ̄□ ̄;)!!今年のしだれ梅は早い時期に終わってしまったらしく、9割散ってしまってました😱😭(きっと満開なら凄く綺麗だろうな~と期待をこめての星⭐4)龍尾神社の凄い階段を登らなくても、しだれ梅まつりの方から龍尾神社へ続いています🚶♂️もちろん梅まつりの方は無料(9分散り)で入れました😅しだれ梅まつりは来年のリベンジとおかんと話して、帰りにおかんの好きなラーメンを食べて帰りましたとさ☺️🚙🍜🍥
掛川駅から早足徒歩で25分くらいの龍尾(たつお)神社に昨年12月に行った。鳥居をくぐると、長めの階段があり、少し息があがってしまった。拝殿はなかなかで感謝の気持ちで参拝。書き置き限定の御朱印を頂きました。
JR・天竜浜名湖鉄道掛川駅北口から歩いて約30分。掛川城のほぼ、裏手にある神社。階段を上がった先には、鳥居とドラえもんの石像がお出迎えしてくれます。小高い山の上に鎮座する、山内一豊縁の神社。御朱印は、書き置きと直書きから選べて直書きは初穂料300円。干支の御守りは700円。神社の方は、凄く丁寧に対応してくれて好感持てます。
お隣の花庭園に伺う前に行きました。整地された階段ではないため登るのも大変でしたが降りる時に一番大変でした。拝殿の右隣にある石は願いが叶いやすいと軽く、その反対なら重いという。ぜひ試してみてください。
様々な梅が咲き誇り、素晴らしい景観です。日が当たるところと当たらない所の差か、咲き方はまばらでしたが、全体的には咲いてる部分が多く、眼福です。
枝垂れ梅が綺麗に咲いてます。600円/人ですが、一昨年梅がほとんど咲いてなかったので割引してくれました(笑)ワンコOKデス。
2023年3月3日に訪れました。2019年3月2日に訪れて、しだれ梅や立金花の可憐な黄色の花が綺麗に咲いていて、しだれ梅の隙間から掛川城が見えるスポットがあったり、堪能したので、再訪しました。入場料600円を支払って中に入ってすぐは階段で、高齢者等にはきついかもしれませんが、進んで行くと、素晴らしい景色が広がっています。今年も素敵でした。
龍尾神社(たつおじんじゃ)別名 龍尾山牛頭天王所在地 静岡県掛川市下西郷84創建 宝治2年(1248)にはこの地に御鎮座されていた主祭神 素盞嗚命(スサノオノミコト)・奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)・八柱御子神(ヤハシラミコカミ)龍尾神社は、2月からのシダレ梅が有名な神社で、室町時代の永禄11年(1568)には、今川氏真が立て籠もる掛川城を攻めるため、徳川家康が天王山砦を築造した場所です。
名前 |
龍尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-23-0228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

掛川城の近くにあり、歴代の掛川城主も参拝してきた神社。苔生した趣のある石段を登った先に歴史を感じる社殿がある。