名栗湖近くのひっそり境内。
白鬚神社の特徴
地域の集会所としても活用されている神社です。
名栗湖への訪問時に見つけたひっそりとした神社です。
田舎の風情漂う広い境内が魅力です。
地域の集会所をかねている神社です。
飯能市の永田地区にある白鬚神社です。名栗川u0026入間川沿いには多数の白鬚神社が存在していますが、コチラもその中の一社のようです。街道からは少し入った山裾に位置していますが、境内が広場として確保されていて神域は広く感じます。赤い屋根が印象的な社殿には「白鬚神社」と並列して愛宕明神と秋葉明神が祀られているようで、遍額が三つ並んでありました。水の神様と言われる白鬚と山系の神様(愛宕・秋葉)が同時に祀られているのは付近にある他の白鬚神社と違うポイントなのかもしれません。(但し裏手の山は今は「永田台」として住宅化されてしまっています……😵)ちなみに境内摂社として裏手に「山神」がポツンとありました。
土地の神様ですかね。ご挨拶だけさせて頂きました。
名栗湖に行く際に偶然に見つけました。村社とのことですが、とても広い境内と厳かな雰囲気、今まで気が付かなかったのが残念なくらい、素晴らしい神社でした。
ひっそりと建てられておりました。小さい頃より、付近は通っていたのですが、グーグルマップにて初めて、この場所にある事を知りました。飯能市街地より、名栗方面または、国道299号の渋滞回避で、秩父との交通の通り沿い、なかなか気がつかないところでした。鳥居をくぐり、拝殿までは玉砂利が敷き詰めてあるとても広い境内で、綺麗にされておられました。拝殿の右手になにやら小道が有るので、足を踏み入れると末社と、社殿があり、とても雰囲気の良いところでした。私が参拝したのが、たまたま小雨降る、5月初旬。霧が軽くかかる中だったので、さらに神社の参拝の雰囲気としては良かったのかも知れませんけど。駐車スペースは、鳥居の脇より玉砂利のところに数台、車が停めて有りましたので、そちらに停めさせて頂きました。かなり広いです。
広い境内です。社殿の裏に本殿と境内社が鎮座してます。
名前 |
白鬚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

田舎感がありいい雰囲気。