紅葉と桜が魅力の鎌北湖。
鎌北湖の特徴
奥秩父グリーンラインツーリングの出発地点として人気があり、自然を楽しめる場所です。
秋の紅葉や春の桜が美しい小さな人造湖で、訪れる価値があります。
鎌北湖レイクビューの宿泊が可能で、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。
2022年10月23日に来ました。紅葉はまだ1ヶ月は先でしょうね。静かでとても心が癒されます。
湖の規模は小さいが自然を満喫するには充分だと思う。何もかもが整備されているような完成された場所をお探しの人には向かないかと。手付かずとまでは言わないが、結構な放置感があります。ありのままの静寂が実に気持ちいい。個人的には嫌いではない。山ならではの空気と風景を楽しめる。湖周辺の道路もなかなか雰囲気が良い。ツーリングのコースとしても割と良いと思う。天気と曜日によっては案外混む事もある。穴場的な印象が強かったが、そうでもないらしい。アクセスが簡単で妙に気合いを入れなくても行けるところがポイントかな。気になったら暇を見付けてちょこっと寄ってみよう。
ここの旬は秋です。紅葉🍁の時期は穴場ではないでしょうか!日光や榛名湖、伊香保など車も止められないほど混み合いますが駐車場も止められました。湖畔西北側?は大きいモミジが並んでます。釣りを楽しむ人には一年中旬!?でしょうか?(^_^;)今!星4つ秋!星5つです✨ハイキングにも良いです。東側から滝方面がお勧め※雨後は道が泥濘んでました☒
鎌北湖入り口手前の右手の山肌に、人工で水の流れを通して溜めている所があって、そこの奥に小さな小さな洞穴があるのが、前々から気になっていました…素敵なお気に入りスポットで📷️パチリ。後日、仲間が増えました😆
昔、桜の頃に一回来ただけで記憶はほぼ無い状況でしたが、紅葉も終わりに差し掛かった頃に行きました。湖手前で左折して、すれ違いもできない道を少し進むと無料駐車場とトイレがあります。駐車場の裏から登る散歩コースもあって、少し頑張って歩くと湖を見下ろす高台を経由して駐車場の先に降りられました。左折しないで直進し、湖岸を少し行った奥側にも駐車場二つとトイレがあります。道も広いのでコチラがお勧めです。湖岸の北側は車道を歩けますが、南側は廃業したホテルや施設があるだけで、基本的には通行できません。湖岸を歩ける細い道もありますが、かなり危険な状態ですので家族連れ等には勧められません。釣りの方等が自己責任で出入りするだけの場所と思ってください。ハッキリ言って、昔は観光施設も充実していたが今は見る影も無く、朽ちていくだけの場所になりつつあります。湖手前に売店もありますが、営業しているのかどうかも不明でした。季節に合わせて自然を味わうとか、ハイキングコースの途中で一休みするという程度の場所だと思います。
人造湖ですが今年は雨が少なく水位が低い為ボート等の営業はしていません。今一歩荒れた感じで観光客もすくないようです。静かに紅葉🍁を楽しめました✌️
静かな場所でたいへん落ち着きます。
湖の工事は11月30日までだそうです。湖の水はすでに半分くらい入っています。スワンボートはまだ乗れません。そろそろ紅葉が始まる雰囲気があります。
工場の為、水が抜かれてました。従いまして、湖畔のお店も営業しておりません。駐車場、トイレなどは使えました。
名前 |
鎌北湖 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-295-2112 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/2918.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

奥秩父グリーンラインツーリングの出発地点として立ち寄りました。とても静かな湖でダムの上でおべんとうを食べるには最適でした。奥の駐車場にはトイレもありましたが駐輪専用スペースはなく駐車場はあまり台数が多くないため二輪を止めるのはちょっとはばかられました。40年以上前に来たことがあり古い記憶ではもっと水面が低いところにあった気がしたのですが、今回はダムの数メートル下に湖面がありちょっとびっくりしました。