古都の風情と郡山城再現。
城址会館 (旧奈良県立戦捷記念図書館)の特徴
大正時代を感じる趣きのある風格ある建物です。
親切なおじさんが館の歴史を丁寧に説明してくれます。
豊臣秀長時代の郡山城の再現模型が展示されています。
耐震補強が出来ていないとの事で、1階の「ほんの一部」のみ公開です。
土日祝日のみ入館できるということで、入館してボランティアガイドさんに説明をしてもらいました。趣のある窓にカーテン。同時期に建てられた奈良ホテルは耐震工事がなされたので営業しているとのことなので、こちらも耐震工事をして長く残してもらいたいです。
奈良県立図書館を移築したものです。建てられたのは明治41年(1908)で、設計は奈良県技師の橋本卯兵衛です。日露戦争の勝利を記念して建てられたのでかつては「奈良県立戦捷記念図書館」と称していたそうです。時代を感じさせますね。しかしいずれにせよ和洋折衷のなかなか見事な建物だと思います。案内には外観には奈良時代から鎌倉時代の建築意匠が多く採用されているとありますが更に詳しく知りたいですね。他の方のクチコミにもあるように内部公開は土日祝日のみでしかも1階の一部だけです。ガイドさんの話によると、耐震工事がされていないので、ガイドさんでも二階に上がるのは禁じられているそうです。二階には記念室や特別閲覧室があるようですが、一度見てみたいですね。今は平日はフリースクールとして使われているだけのようですが、それは耐震工事がなされていないからだと思います。願わくば速やかに耐震工事を行い、施設がもっと多様に活用されることを期待します。
近代和風建築と言うのでしょうか。奈良にはこの手の意匠の建物が大事に残されている気がします。屋内には明治時代の窓ガラスがまだ使われていました。
風格ある建物です、営業時間前だったので中には入ってません。
土曜日、日曜日、祝日のみ見学可能です(平日はフリースクールとして活用されているそうです)一階の広間のみ見学可で、2階には上がれません。
旧図書館とのこと。奈良県の他の歴史的建造物と比べて、歴史でいえば浅いほうです。
いつ来ても綺麗に整備されてる場所で長く居てもとても気持ち良い場所。
散歩コース決定で、古都の町を「パノラマビュー」で一望できるで⁉️
名前 |
城址会館 (旧奈良県立戦捷記念図書館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0743-53-1151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

西洋的な要素も入った建物に感じました。「盆梅展」会場はこちらとの案内板が・・・(3月初旬訪問9