筑波山登山の基地、桜の美景を満喫!
つくばりんりんロード筑波休憩所の特徴
旧筑波鉄道の筑波駅跡を活用した休憩所です。
咲き誇る桜のトンネルを通る爽快なサイクリングが楽しめます。
無料駐車場完備で筑波山登山の起点に最適な場所です。
無料駐車場、トイレがキレイ、水飲み場ありました、ここからつくば神社まで徒歩1時間もかかりません。
土浦駅から20kmの位置にあるりんりんロードの休憩所です。トイレが綺麗で休憩用のベンチが多数あるのはポイント高いです。すぐ近くに松屋製麺所やつくばブルワリーがあるので、休憩と観光のハブにピッタリです。桜のピークが過ぎていた上に雨模様だったので、⭐️3つですが新緑の晴れなら⭐️5かもしれません。
筑波山の麓でバス停などがあります桜がとても美しくここのホーム跡地に座って筑波山や桜を眺めてるだけでもリフレッシュ出来ました休憩施設には駐車場、自販機、トイレがあります付近には松屋製麺所、かりんとう饅頭のお店、筑波山ヒルクライムの道があります。
駐輪場とトイレとベンチしかない。りんりんロードの休憩所はどこも自販機とかないけど、なんでだろ?あったら嬉しい。まぁちょっと外れればコンビニとかあるんだけど、なんかめんどくさいんだよね。
筑波山の登山やロードバイクのヒルクライムなどで利用者が多い所です。無料駐車場なので気軽に利用できます!トイレお世辞にもキレイとは言えない…ですがバス停側のトイレは管理されていて安心して使用できるのでおすすめです!!場所は分かりにくいのであまり知られてはいなそうです。場所は筑波休憩所バス停にある自販機と事務所の間の通路の奥(土浦側)に有ります。
他の休憩所よりも一回り大きくて、当時は利用客の多い駅だったんだろうなと忍ばせてくれます。今は、バスの路線がここからいくつか出ているみたいですね。近くにラーメンを食べられるところもあります。
無料の駐車場があり、サイクリストには出発地として便利。ただし他の休憩所にくらべトイレの綺麗さが劣る。
旧筑波駅。旧筑波町。こちら側から登るよりも表筑波スカイラインの方から登る方が急じゃないです。写真から分かる通り凄く急斜面で転がりそうです。筑波休憩所付近には、バスタ、ラーメンの松屋製麺所、かりんとう饅頭などなど色々あります。ロードバイクで疲れたらここに休憩にくることをお勧めします。
廃線となった『筑波鉄道』の駅、筑波駅。ここは旧筑波鉄道の主要駅であり、営業当時は筑波山の玄関口として観光客で賑わった駅だ。現在は、駅前の敷地がバスターミナル「筑波山口」として利用されている。廃駅のホームには「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の休憩所が設置され、ベンチ、公衆便所、駐輪場、駐車場がある。しかし、普通列車の乗車位置ではなかった部分を使っているようで、当時の面影はないのだとか。訪れた時間がちょうど昼時だったので、駅前にあるラーメン屋でランチでも、と思ったが行列ができていたので、筑波山神社鳥居の先の饅頭屋へ。沼田屋本店のかりんとう饅頭は抜群に美味しかった。筑波鉄道は1918年(大正7年)に開通し、土浦駅から岩瀬駅までの18駅間を運行。最盛期となる1960年ごろには上野駅や日立駅から国鉄が筑波駅まで乗り入れるほど繁栄していたが、自家用車の普及とともに1987年(昭和62年)に廃線。その後、廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロードとして生まれ変わった。つくばりんりんロードは、正式には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」という。旧筑波鉄道廃線跡のつくばりんりんロードのコースに、霞ヶ浦、北浦方面のコースが追加されたもの。コース全長は180kmにもなる。2019年11月に国のナショナルルートにも指定されている。
名前 |
つくばりんりんロード筑波休憩所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-822-4343 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

つくばりんりんロードの休憩所であるが土浦からだと約20キロの位置にあり桜川方面へ向かう行程の中間位の場所であり、且つ筑波山へ登っていく時の基地でもある場所でも有ると言う要衝。かつての鉄道の廃線跡がサイクリングロードとして整備されているが、かつての駅が休憩所として利用可能。筑波休憩所はかつての主要駅の面影を残していて沿線では最大の休憩所である。トイレや自販機、休憩所も完備されているが、乙なのはホーム跡に腰掛けて行き交う自転車を見送る事である。