国指定の三重塔が美しい豊川弁財天。
三明寺(龍雲山妙音閣三明禅寺)の特徴
春にはしだれ桜が咲き誇る、由緒あるお寺です。
国指定重要文化財の三重塔は見応えがありますので、ぜひ訪れてください。
曹洞宗の豊川弁財天を祀る、魅力的な名刹として知られています。
静かな雰囲気のちょっとほっとできる場所です♪
宗派は曹洞宗、山号は龍運山。大宝年間(700年頃)創建と伝わる。弁財天が祀られており三河七福神の一つでもある。本殿内の宮殿(厨子)と三重塔が国指定の重要文化財に指定されている。落ち着いた雰囲気のいいお寺です。
地元にあるのだけれどはじめて伺いました春はしだれ桜が綺麗なところとしか認識してませんでした。今日は弁財天様に手を合わせにお寺なのに鳥居があるのが不思議でした御朱印?もなんとか頂けました。どなたかの投稿と同じでした(笑)お参りさせて頂きありがとうございました。
三河の七福神を巡るサイクリングで立ち寄りました。小さなお寺でしたが、池や3重の塔などがあり休憩を兼ねて眺めていました。
サイクリングで立ち寄りました。市民だけど子供の頃の遠足で来て以来、何十年ぶりですが、大人になって歴史的建造物を見ると目線が違うのて新たな発見があり楽しいですね。
見ごたえはあるけど..観光目当てならメインってより何処かの寄り道的な感じでメインだと物足りない↓ 歴史ある立派なお寺なんだけど。
垂れ桜綺麗でした。お寺無人でした。駐車場は広いです。
駅から公園を抜け下るとあります由緒あるお寺なので地域の方たちに大事にしていって欲しいですお庭のお花などもきれいです。
三徳稲荷太古の頃、穂の国に倭姫の命あり稲を作り伊勢神宮に報徳感謝をこひて奉納せられたその後、倭姫の命は正一位稲生大明神の位を賜り、三州西島の地に稲荷として祀られ、多くの人々に信仰された宝暦年間(一七五一~一七六三)七世鎮山和尚が西島稲荷社から分祀して当山へ鎮座させた明治時代より三徳稲荷と称し、三つの願いが成就していただけるとして崇敬されています。
名前 |
三明寺(龍雲山妙音閣三明禅寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-86-9661 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

レビューの通りのクセのある仏頂面の若いお坊さんより御朱印を授かりました😂ここまで勤めで面倒くささを隠さない方も珍しいかも😉印象には残ります。