桜川の源流、鯉や河童と癒し旅。
鏡ヶ池の特徴
謡曲桜川で名高い水源地として知られる池です。
自転車での現実逃避旅行にも最適な、アクセス良好な場所です。
鯉や大きな鯰が泳ぐ、自然豊かな雰囲気が魅力です。
案内版にはこうありました。「謡曲「桜川」で知られる桜川の水源地であって,いかなる日照りが続いても水の涸れることがないという。花園天皇(1308-1318)の頃,夫木和歌抄に「みせみせぬ鏡ヶ池におしとりはみつから顔をならべてぞいる」は歌聖紀貫之の桜川の和歌とともに有名である。とくに春の新緑につつまれたふうじょうと,秋の紅葉に映える鏡ヶ池は,多くの人々に情趣を与えてくれる。」そして桜川は,鏡ヶ池から遙かに霞ヶ浦へ注がれています。
この池の先にある坂が激アツで、友と現実逃避旅行を自転車で敢行した際にはお世話になった。何度もこころ折れそうになったが、それでもお互いに励まし登りきった際には感極まった。降った先にあったこの池の名は、今でもふとした時に思いだす。我が友よ、元気にしているか。
でかい鯰が悠々と泳いでいた。
怪しい沼。あまりきれいではないが、水の音がする。歴史があるようだ。
桜川の水源みたいです。夏は河骨が繁茂して黄色の小さな花が楽しめます。東の方には小さな沢があり、絶え間なく鏡ヶ池に注がれてます。
源流はココということになってはいるが、一応もっと上流(沢)があるらしい。
桜川の源流。水は枯れないと言われています。
鯉が居ました。
汚なかったよ😅
名前 |
鏡ヶ池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

奥の方で河童がキュウリたべてた。