圧倒的存在感、800年の巨木!
九石のけやきの特徴
栃木県指定天然記念物の巨木で、推定樹齢は約800年です。
立派なけやきは、目通り周囲が7.3mの迫力ある存在感を持っています。
空洞部分があり、大人二人が入れるサイズの驚きを感じることができます。
立派な大木でした(о´∀`о)
栃木県指定天然記念物、昭和31年6月15日指定された当時の樹高18m、目通り周囲7.3m、枝張り:東西14m、南北15.3m 推定樹齢約800年のけやきは、中が空洞となり成長は止まっているようです。
「えっ👀⁉️ 」… と、絶句する程凄い迫力のけやきです。根張りから立ち上がる主幹は、全くの空洞化。その空洞化した主幹で、そこから立ち上がる幹、枝を支えています。😲本当に凄い姿です。樹齢約800年との事ですが、まだまだ長生きしてもらいたいけやきだと思いました。😄因みに、個人所有のけやきらしいので、決してイタズラ等はしないでくださいね。(R5年1月8日)
大きくて立派ですね中が人が楽々二人がはえれる、空洞です。
近くでみると立派なけやきです。偶然通りがかり見付けました。100選に選ばれるような木なので、もう少し看板や案内欲しいです。
樹齢800年とか。幹回りが驚きの大きさで★3。見た目正面の割れ方が微妙に妖しげ💛であるが、そんな事より右肩辺りに見える瘤が何かの横顔に見えてムムム。九石をさざれしと読み、往昔は九石村、名主は九石さんであったとか。(奥のお宅か?)
地元の方に感謝です🙏
父の実家がすぐ近くにあり、子供のころからよく見ていました。このケヤキを見るとやっと着いたと感慨深かったものです。今は入れませんが昔はこの木の洞に入って遊べました。写真は昭和54年頃、洞の中から樹上を見上げて撮ったものです。
ツーリングで通りすがり、あまりの巨大な樹木に圧倒されました❗
名前 |
九石のけやき |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

推定樹齢:約800年、樹高18m、目通り周囲7.3m、枝張り東西14m、南北15.3mの巨木です。まだまだ樹勢は盛んとのことですが、太い幹は空洞で途中で枯れているそうですので心配です。12月で葉がすっかり落ちてしまっているせいか、両腕を天に上げ、嘆いている姿のように見えました。傍らの案内板から引用します。「この地(丸石)は、元禄11年(1698)旗本梶川与惣兵衛照元の領地となって以来、梶川氏が領地巡視の際は必ずこの木の下で休み、まれにみる大木であると称賛してからは、以後、この地を大木の下と称すよう命じたと言われる」