大銀杏の木に守られた安らぎ。
法専寺の特徴
親鸞聖人の高弟、明法房にゆかりのあるお寺です。
大銀杏の木に守られた静かな環境が魅力です。
ご住職や奥様との会話で魂の安らぎを得られます。
小雨が降りだしてきだけど、奥様がお茶を入れてくれました。肌寒い中温かく迎え入れられた事とても嬉しかったです。
とても静かなところにある大銀杏の木に守られているお寺です。銀杏の木の根のところに日本ミツバチの巣があり毎年活動しているとの事。とても親切な住職さんで境内のテーブルでお茶とお菓子を頂きま楽しいお話を色々聞かせていただきました、どうもありがとうございました。
とても良いお寺です。住職さんも良いお方で親切にしてくださいました。地域の方にも愛されているようで、居心地もよく気持ちの良いお寺でした。お近くに行くことがあれば立ち寄ることをおすすめします。
最高の魂の安らぎを感じられるお寺です、是非ご住職や奥様とお話ししてみてください^ ^
名前 |
法専寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0295-52-2311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

親鸞聖人の関東時代における高弟のうちの一人、明法房の「法専寺」を訪問いたしました。事前に連絡をし、当日はJR水郡線の玉川村駅を降り20分ぐらい歩いてお寺に到着。初めて訪問いたしましたが、霞か雲かと錯覚するような門を彩る桜が非常に綺麗で、鳥のさえずる声も桜の風情に相まって花鳥風月を楽しむことができる貴重な時間でありました。満開の桜が咲き誇る境内の道を歩き、門をくぐると比較的こじんまりとしたお寺に到着します。(以前は大きい本堂だったそうです)お寺の中では、奥様が温かく出迎えて下さりまず本堂にてご本尊様を参拝。その後、住職様が来られて、別室にてお茶と奥様手作りの菓子を頂きました。身体が暖まり、お菓子も美味しかったです。(初めての訪問で恐縮していたのですが、訪問前に調べた常陸大宮市観光ガイドに「お茶を飲みながら人生を語る寺」と法専寺が紹介されていましてその通りのお寺なんだなあと思いました)住職様からは色々とざっくばらんにお話をして頂きました。住職様は話題が豊富で面白い話もあり大変勉強になりました。また頂きました寺縁起には明法房の生涯が書かれており、特に稲田の草庵に単身乗り込んだ時の話が非常に印象的です。今回は時間がなく「明法房の塚」には行けませんでしたが、次回はしっかり時間に余裕をもって訪問したいと思いました。お忙しい中、大変親切にして頂き有難うございました。