レトロなレンガと桜、風情満点。
旧町屋変電所の特徴
明治42年に建てられたレンガ造りの変電所が魅力です。
桜やイチョウの美しい季節を楽しめる名所です。
朝ドラひよっこのロケ地としても知られています。
ここでの口コミを見て訪問。駐車場が見つからず焦りましたが、周辺の空き地に停め徒歩で散策しました。現在も水量は豊富で、古き時代の水力発電設備に思いを馳せました。
レトロな建物の裏に桜が満開でした。
明治42年に建てられたレンガづくりの変電所です。昭和31年まで変電所として稼働した後、現在は地域の集会所として使われているそうです。少し歩いたところに発電所跡もあります。
午後からショートツーリング初めて訪れました。明治時代の変電所。銀杏の葉がだいぶ落ちていました。あと1週間位早く来たら見頃でしたね。
明治時代に建てられたレンガ造りの変電所で、レトロな雰囲気が人気です。👍(トイレの建物もまた良い感じでした。😄)建物の裏には石マニアが喜びそうな展示がされていて、色々と勉強になりました。興味のある方は是非。(^○^)因みに、建物は国の有形文化財に登録されています。
春は桜、秋は紅葉が綺麗な煉瓦造りの名所。
朝ドラひよっこのロケ地。奥茨城村聖火リレーのシーンに出ました。明治42年から使われた変電所。近くに発電所の跡があります。
トイレ隣の町屋石の展示も素晴らしいです。
ちょうど、イチョウの色付きの良い季節です🤗
名前 |
旧町屋変電所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-72-8071 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

集中曝涼で訪問。赤煉瓦造りの瀟洒な建物で、学生ボランティアさんの丁寧な説明で色々な煉瓦の積み方を知ることができました(ここはイギリス式だそうです)曝涼中は内部も見学でき、東日本大震災の時に天井板が落下したのですが、強度を保つための独特な梁の組み方が露わになり、あえて剥き出しのままにしています。外のトイレも景観に合わせてあり粋です。変電所の隣に発電所跡の石垣が残っていますが、今は一般の民間に利用されていますので、立入はご遠慮くださいとのことです。