荘厳な東金砂神社、壮大なパワースポット。
東金砂神社の特徴
荘厳な雰囲気が漂う、歴史ある東金砂神社です。
狭い林道を進むと、神聖なパワースポットに到着します。
書き置きの御朱印は無料で、気軽に持ち帰れます。
西金砂神社は以前に行きましたが、東金砂神社はだいぶ間が空いてしまいました。下界は28度ありましたが、ここは4度低い24度で気温もひんやりで紫陽花の花も少し残ってました。静かな中でお参り出来ました。
大変歴史ある神社です。昔は天下野から砂利道を登りましたが今は舗装されて快適に社務所下まで行けます。東染からの道も綺麗に舗装されています。これからの季節手水舎には綺麗な紫陽花が浮かんで心を和ませてくれます。宮司さんも気さくな方で話し掛けてくれます。御朱印はかかせませんね、
携帯電波圏外の秘境の神社。車で険しい山道を登った先にある。山の中なので、晴れていても路面は山水を吸った苔が生えてるので滑りやすいので注意しないとスリップして崖下に落ちかねないので注意が必要。神社にたどり着くと素晴らしいの一言。鳥のさえずりと風に揺られる木々の音が癒される。頂上付近に鐘楼があり、静謐な空間に鐘を一突きしたさいの余韻が心地良い。
所々に看板があったので行きやすかったです。とても気持ちの良い神社です。駐車場は鳥居の前にあります。5、6台止められます。坂と階段で本殿に行く感じですが、歩くのに丁度良く鳥の鳴き声と爽やかな風に癒されます。
狭い道に不安を覚えつつ進むとようやくたどり着きました。💦 806年創建の趣のある神社で見所も沢山ありますが、何気に階段がきつかった……。(^o^;) 佐竹氏の家紋が光輝いていました。
表参道方面から行くと階段無しで上に上がれる道路もあります。裏参道から行くと木の根の段差等を進まなければならなくなります。御朱印は無料でいただけました。鐘楼があり鐘撞きができます。(私は人生で初めて鐘撞きをしました)神社前に数台分の駐車場とトイレがあります。(トイレは2022年1月16日現在使用禁止となっております。)本殿の裏手にある林道のところから眺めがいい場所があります。是非景色をご覧になってください。
東金砂神社に到着です。東金砂山の頂上に位置する神社で,祭神は大己貴命と少彦名命。山田川の谷を挟んで西金砂神社と対をなしています。創建は西金砂神社と同じく延暦25(806)年,平城天皇の勅願によって宝珠上人が社殿を造営し,祭壇を設けて,近江国比叡山の日吉神社の分霊を勧請・祭祀し,国家安泰,五穀豊穣の祈願所としたのが始まりとされています。72年ごとに行われる大祭礼や毎年2月11日(旧暦正月3日)に行われる嵐除祭,また,それらの際に奉納される田楽舞などでも知られています。
表参道から御参拝が楽です。
荘厳な神社です。山に包まれた敬虔な体験ができます。
名前 |
東金砂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0294-85-1638 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

龍神大橋の後にこちらへ向かうと茨城県道33号から、大鳥居を潜って向かう道が近道ですが、このルートは大変な細い山道を走る事になります。ランクルやアルベルのような大型車は避その道を避けて県道36号経由で向かう事をお勧めします。