樹齢300年の桜、心癒す聖地。
松岩寺の特徴
常陸三十三観音霊場の21番札所として、信仰を深める場所です。
樹齢300年のヤマザクラが目を引く、風格ある景観が魅力です。
さくら祭りの際には手打ち蕎麦が楽しめ、美味しさが評判です。
常陸三十三観音霊場の21番札所です。春には大きな枝垂れ桜がみものです。
数年前までは巨木の迫力あるしだれ桜が綺麗だったけど幹の半分から上が切られていた。枯れたのかな?
ヤマザクラの大木は樹齢300年。すばらしいです。二度目の訪問です。ご多忙のところ素敵な御朱印をいただきました。
御朱印をいただきに訪問いたしました。とても由緒ある所でした。わかりにくい場所で山に入って行く感じでちょっと不安にはなりましたが松岩寺は、江戸時代の慶弔12年(1607年)3月15日清恙が開基。禅宗 下相田村竜寅寺の末で、内原、林両氏の検地に寺内除地八斗を得た。元禄2年(1689年)、徳川光圀により、本寺変えが行われ、竜寅寺末より上手綱村長宏寺末となり、長宏寺五世重山宗珍大和尚中興開山。以来現在に至っている。境内には、推定樹齢350年、高さ約25m、根回り約5.6m、幹回り約5mのヤマザクラの巨木があり、県の天然記念物に指定されている。
常陸33観音霊場台山寺(廃寺)の代番寺21番札所です。
故人をしのぶ場所。
静かな所で気に入りました福寿草がきれいに咲いていました🎵
門前に山桜があります。
でっかい桜の樹があった曹洞宗のお寺なんだねー駐車場は道向かいに広場があるよ。
名前 |
松岩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0293-28-0106 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お忙しい中、本堂にあげていただきました、ご朱印もいただきました、とても優しいご住職様とおくさまです。