立派な鯉と枝垂れ桜。
青松山 正眼寺の特徴
応永元年創建の歴史深い寺院で、愛知県一の曹洞宗の古刹です。
鯉がたくさん泳ぐ池は憩いの場所として訪れる人々に愛されています。
春には見事なしだれ桜が楽しめる、自然に囲まれた落ち着く空間です。
職場から近く憩いの場所です。春は枝垂れ桜がとても美しいです。 日本最古の釈迦誕生仏があり、今は奈良の国立博物館に保管されています。近くの方、もっと来てみて下さい。寺に来て心を浄めて下さい。みんな幸せになりましょう!よろしく御願いします。
今年も3月22日に来ました。垂れサクラは七分咲きです。このさくらは愛知県でも3本の中に入るそうです。とにかく大輪で形がいい。ずーと眺めていたいです。寺内には寝姿の仏様もありお薦めです。また、寺の裏手には石仏めぐりもできます。
応永元年(1393)に中島郡下津村(現一宮市丹陽町)に建てられたが、元禄2年(1689)に現在地に移転した。高い寺格と尾張藩の厚い庇護を受け隆盛を誇ったという。戦後一時無住となり荒廃したが、現在は整備されている。重要文化ざいの銅造誕生釈迦仏立像や画像、多数の古文書など、数多くの寺宝を保管していたが。現在、銅造誕生釈迦仏立像は奈良国立博物館にて寄託展示、画像、古文書類は愛知学院大学で保管されている。なほ、小牧市 歴史館では銅造誕生釈迦仏立像のレプリカを展示している。春は一本しだれ桜小彼岸桜早咲き、錦鯉がたくさん池にいます、見ごたえがあります。
職場から近く憩いの場所です。春は枝垂れ桜がとても美しいです。 日本最古の釈迦誕生仏があり、今は奈良の国立博物館に保管されています。近くにいる職場の方、もっと来てみて下さい。日頃、人を上下で判断して、生きる屍を大量に輩出している某会社のあなた! 寺に来て心を浄めて下さい。みんな幸せになりましょう!よろしく御願いします。
歴史のある、お寺です。
娘が大量の鯉がいる池に落ちました。身長約120センチの娘が足が付かなかったと言っていたので、かなり深いかと。近くにいたのですぐに助け出せました。小さいお子さんがいらっしゃる方はご注意を。
愛知県一の曹洞宗の古刹です。一休さんのお父さんである後小松天皇勅願時で、最高格である土塀は五本線です池の辺りの枝垂れ桜は地元で有名です。池には錦鯉も泳いでいます。明治までは修行道場でしたので、本格的な座禅堂もあります。第4土曜日には座禅と写経もしています。
小牧の正眼寺の枝垂れ桜が見ごろとのTYの報道で早速見に行きました。人が多いのだろうと思っていましたが、案の定大勢の見物客で賑わっていまいた、枝垂れ桜が池に映え錦鯉との饗宴が見事でした。
2020.03.06訪問正眼寺(しょうげんじ)の創建は今から約600年前の室町時代(足利義満)の頃より栄えていた。応永当時、尾張国禅林第一の臣刹であり青松山正眼寺と称した。この寺所有の銅造誕生釈迦仏立像(どうぞうたんじょうしゃかぶつりゅうぞう)は国の指定重要文化財に成っています。駐車場は山門横西側に大型駐車場と境内にも駐車場が有ります。本堂裏手には「西国三十三ヶ所御山」の石仏が有ります。
名前 |
青松山 正眼寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-77-2552 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/event_1/events/bunkazai/2/1/13695.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

池に立派な鯉がたくさんいます。餌が入ったカプセルを購入して、エサをあげることが出来ます。