美濃路起宿の魅力、庭も歴史も楽しめる!
美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館)の特徴
旧林家の住宅と庭園が美しく、静かな雰囲気を堪能できる場所です。
美濃路起宿についての詳細な展示が揃い、歴史学習に最適な施設です。
無料で入館できる隠れ家的博物館で、季節ごとの庭の美しさが魅力的です。
起宿や美濃街道について、様々な展示物を通して学習することができました。中でも、象が長崎から江戸まで美濃街道を通ったという歴史があり、結構な苦労があった記録についても、知る機会に恵まれました。入館料も無料で楽しむことができて、とてもありがたく思いました。
朝行きたいお店の開店前の時間潰しのつもりで行ったけどもうすごくいい場所でした!特に施設の女性がものすごくいい人でした ちょうどいい距離で説明して貰えて良かった あの施設を無料で開放してあれだけ綺麗に整備されて感心します トイレも綺麗でした 古い建物ですが凄く綺麗にしてあり田舎のおばあちゃんの家に来た感じがします 是非是非行ってみて下さい 駐車場もしっかりあります なんたって無料ってのが凄い‼️
近代史好きの知り合いの勧めで、一緒に初めての訪問。「起」宿の歴史など興味深い展示が多く、充分楽しめましたが、資料館の別棟にある旧林家庭園が見事に整備されてすぐ横の木曽川から川風もあって、7月下旬の暑い時期ながら庭を散策すると心地良い時間が過ごせました。自分は美濃路の起点の清州宿に近い所に住んでいるので街道の歴史が身近に感じられましたが、資料館ではさらに近代の話として、女性参政権運動で有名な「市川房江」女史の出身地がこの近くと知り、己の浅い博識にいくらか知識が増えました。
こちらの歴史、民俗資料館を目的にやってきて、付属の旧林家の住宅と庭園に魅了された。こちらの本館ら美濃路の歴史的価値に迫る展示は見ごたえがある。2階のビオトープや、木曽川の淡水魚についての展示は学びのきっかけになる。
何年か前に行こうと思ってやってるか電話したら、「なんとかかんとかで今日は入れん」ということだったが、今日は入れた。「起」情報がてんこ盛り🥳 知らなかった事ばかり!🤩 興味深い施設だ。 その昔、象が外国から九州に着き江戸まで歩いて行った時に木曽三川を渡ったエピソードがおもろい🥰 日本の古典の紹介も良かった😆 極めつけは隣の「脇本陣」! す、す、素晴らしい!に尽きる👏👏👏 参勤交代の時代に実際に大名行列の家臣が泊まった家屋は濃尾地震で倒壊してしまい、再建された建屋だが、それでも素晴らしい! 建物の造作や座敷の建具も素晴らしいが、苔庭が名刹古刹級! いや、それ以上だわっ! しかも散策可能🤩🥰😆 それにしても「参勤交代」恐るべし。「徳川幕府」恐るべし!
旧街道(美濃路)沿いにあるお勧めの資料館です。宿場町の起(おこし)として賑わった地区にあります。本館には、かつて参勤交代で美濃路(東海道から名古屋を経て中山道に至る)が利用されてきた歴史や、すぐ近くの木曽川にかかる濃尾大橋(1956年)に関する歴史が、わかりやすく解説されています。別館とされている旧林家住宅・庭園も見事です。庭の美しい苔とドウダンツツジの可憐な花に癒されます。1913年の建物は、かつての町の賑わいや生活を想起させます。手入れが行き届いており、時間があれば、ずっとくつろいでいたい雰囲気でした。一宮駅からバスで20分、ここから徒歩圏内の三岸節子記念美術館、濃尾大橋(旧街道〜木曽川沿い遊歩道で橋まで散歩できます)と合わせて訪問すると良いと思います。
起の渡しと起宿の歴史がよくわかりマスヨ♪象を渡したときの内容が面白く興味深い。説明も小学生が分かり易いようによくまとめてありマス。これだけ充実した内容で無料。とても良い資料館でした。
通りがかりにお伺いしました。駐車場は広く入場料無料です。庭は手入れが行き届いており凄く落ち着く場所です。雰囲気も良くゆっくりできると思います。
無料で入館できます。1階が常設展、2階が特別展でした。美濃路の起宿について詳しく学ぶことが出来ます!模型展示が多く、わかりやすい😆織物産業の集積地だったことがよくわかりました!
名前 |
美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0586-62-9711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

庭は小ぶりですが、どこをどう切り取っても絵になります。秋は特に美しく、穴場の紅葉の名所としてお勧めしたいです。