円空仏を間近で感じる!
中観音堂・羽島円空資料館の特徴
円空さんが実際に刻んだ十一面観音菩薩が安置されています。
若い頃の円空作品がメインに展示されており魅力的です。
円空仏に興味がある人には外せない特別な場所です。
あべのハルカス美術館の円空展に行き、円空仏に興味が。ウェブを調べると、この資料館があることを発見。休日に出かけ、開館時間の900過ぎに到着。一番乗りのようで、資料館前にある無料駐車場の周りには、たくさんの複製品があって、それを見て回る。保存会の元会長さん(館長さん?)が、声をかけてくださり、入場。入館料は300円。正面に17体の初期の円空仏(丁寧で滑らかな造りのものが多い)がいらっしゃいました。まずは、録音された説明を聞きました。その後、館長さんの追加の説明。終われば、お写真を撮っても良いとのこと。(すごい)館長さんのお話では、円空さんは、江戸時代の書物から羽島市が生誕の地とされているそうです。しかし、こちらの元のお寺は、木曽川と長良川の流れる洪水の多い地域にあり、お寺も流されたとの記録があり、記録は、何も残っていないそうです。円空さんに関する本や資料、円空仏の模した木製ストラップなどの円空グッズも販売されています。(木製ストラップと御朱印をゲット)※ちなみにあべのハルカス美術館の円空展のミュージアムショップで売られていた木製品などは、ここ羽島市内の工芸業者さんの作品で、こちらのも同じとのこと。横の建物の資料館にも、複製品がたくさん。こちらも写真が撮れます。こちらでは、円空仏の彫刻教室や展覧会もされているようで、その作品もあるようです。羽島市にこんなに多くの円空仏があるとは知らず、そして、全国の複製品も一カ所で拝観できるのに、びっくりしました。ぜひ、円空仏に興味のある方は、行かれることをおすすめします。(但し、交通手段は車で行く必要あり。)
円空の若いころの作品がメインに展示してあります。円空特有の荒々しさはありませんが、初期の作品にある背中の筋はつけてあります。ガイドのかたの丁寧な説明に恐れ入ります。拝観料は300円では安いぐらいです。1階では、女性の方に甘茶を無料でいただき、お話させていただきました。ほのぼのとした時間が流れてとても良かったです。
中観音堂・羽島円空資料館は岐阜県羽島市にある。円空仏と呼ばれる独特な作風の木彫りの仏像を、生涯で約12万体彫ったとされる円空の生誕の地となっている。中観音堂には御本尊の十一面観音像をはじめとする17体の円空仏が安直されています。この17体の円空仏は岐阜県の重要文化財になっています。そして、中観音堂の奥には円空資料館があり、各地にある円空仏のレプリカが展示されています。北は北海道、青森県、南は三重県、奈良県に円空仏はあります。中でも愛知県内には3000体以上、岐阜県内には1000体以上をあると言われています。愛知県民にとって円空仏は大変身近な仏様で、レプリカを含めてこれだけの円空仏を拝めるのは嬉しい限りです。こんなに近くで円空は生まれていたのですね。すぐ向かい側の建物には円空上人産湯の井戸が復元展示されています。拝観料は300円。無料駐車場完備。
2回目の訪問、拝観になります。前回は、写真撮影不可でしたが最近可となりましたのでとても嬉しく思いました。係りの方には、とても親切に詳しく説明していただきました。円空仏に興味のある方は、見逃せません。
円空上人が実際に刻まれたご本尊(十一面観世音菩薩)や幾多のご仏像が本堂に安置されている。隣の資料館にも本物の円空仏や円空仏に魅せられた方々が彫られた円空仏の模造仏像が多数陳列されている。円空上人の篤い信仰心に頭が下ります。
円空上人誕生の地。本尊を含め、円空仏が十数体あります。いっぱいあるように思えますが、円空風のレプリカになります。お昼12-13時はお昼休み。知らずに正午前に訪問したので、さっと見て出ました。個人的には本堂ではなく、資料館にあった童子像が好きです。職員のおじさんにどこから来たか聞かれたので東京から来たと伝えると「遠くからわざわざ来て。ここが目的じゃないでしょ?彫刻とかされる方はお好きみたいですけどね。コロナ前は観光バスが来たりしてましたが、コロナ以降はそういうバスも来なくなりました」とのこと。
円空さんや円空仏に興味がある方には外せない場所です。本尊の十一面観音像その他、貴重な円空仏の数々を間近に見ることができます。圧巻です。場所は名神高速道路岐阜羽島インター近くでアクセス容易です。また、無料駐車場も完備されております。現地では懇切丁寧な説明を聴きながら間近で円空仏を拝むことができます。是非時間に余裕を持ってゆっくり過ごして下さい。尚、全くの余談ですが某外資系大型ショッピング施設が至近です。買い物を兼ねて気軽に訪れるのも一興かと思います。ショッピング施設の駐車場からも十分に歩いて行けます。
円空ファンには格別な場所になります。貴重なオリジナルの仏像も展示してあり、音声ガイドを聴きながらゆっくりと拝観出来ますので、見に行く価値は十分にあります。他の円空記念館でも同じことが言えますが、拝観案内をしてくれる方からは円空のことを多くの方達にも知ってもらいたいという気持ちがとても良く伝わってきます。
親切に館内を案内いただきました。又、拝観しないで館内見学させていただけた資料館でした。
名前 |
中観音堂・羽島円空資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-398-6264 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

たまたま立ち寄りましたが素敵な仏様が並んでいました。