ひつまぶし特で鰻三昧、幸せな味!
二文字屋の特徴
創業1620年の歴史ある老舗うなぎ屋さんで、味わい深いです。
ひつまぶし特はトッピング豊富で飽きが来ない絶品です。
玄関横にはイケスがあり、焼きたてを楽しむ雰囲気が格別です。
とっても幸せな気分になる鰻屋さんとてもとても美味しいです肝焼きも美味しいです和室の部屋も、椅子が設置されているのが有り難かったです。
ひつまぶしを頂きましたが鰻も美味しくタレも甘すぎず塩味も丁度でした。また利用したいお店です。
岐阜市の人気の老舗うなぎ屋さんです。初めて行きましたが安心安定感があります。今回は大盛りで別容器に大盛り分があります。うなぎはいいうなぎを使ってますし、焼き方もふっくら ちょいぱりでした。また行きたい銘店です。
初めて二文字屋さんに行きました!創業1620年の老舗✨もとは加納宿の料理屋さんだそうです。建物は昔ながらの趣があり、落ち着いた雰囲気が心地よかったです。店内には通路の奥にテーブル席があり、テーブルも広く、椅子もゆったりと座れました。とにかく、ゆっくり落ち着ける雰囲気がいいですね!お料理は「うなぎ丼の梅」✨お出汁の効いたお吸い物と、たくわん付きの定食です。うなぎは香ばしく、甘辛いタレと少し焦げたうなぎが最高に美味しいです。ふっくらとした鰻は一口食べるごとに口の中でとろけ、豊かな風味が広がります。タレも絶妙なバランスで、甘すぎず、くどすぎず、ご飯が進みます‼︎特に鰻の皮はパリッと焼き上げられており、香ばしさが最高でした!身は柔らかく、ジューシーで、鰻の脂がご飯とよく絡んでいて絶品でしたぁー!あっという間に夢中で食べました!😋お腹いっぱいです。∩^ω^∩次回はひつまぶしを食べたいと思います。駐車場はお店の前と斜め前にあります。2024.7.12
日曜の18時頃に行ってきました。全然混んでなくすぐに案内してもらいほどなくで商品がきました。うな丼特を注文。ちょっとカリッとさが少なかったがウナギはそこそこ。タレの味はそんなにあまくどくなく好みの味でした。お値段も特にしてはそんなにも高くなく美味しくいただきました。店内に鰻の焼いた香りがせず不思議な感じでした。
ひつまぶし特を注文。焼き方、味共に良く、値段もお手頃。客席も多く、店内も落ち着いている。
出張があり、少し足を伸ばして初訪問。自分史上もっともパリパリな蒲焼。うな丼はパリパリ、鰻重がふんわりと焼き分けているようですが、鰻重は提供まで60分らしいです。頼んでいる人は見かけませんでした。
美味しかったですよひつまぶしの方が トッピングがかなりあるので飽きません。
うな丼とひつまぶしを注文し妻とシェア。繁忙期という事でうな重はお休みとのこと。メニューにうな重は焼き時間が3倍かかると書かれており、どんなものなのか次回のお楽しみにする。開店前から待ってるとの口コミ通り、30分前に行ったら本当に待ってる人が数組。その後も多くの人が並び、開店と同時に満席。さすが創業400年以上の名店。
名前 |
二文字屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-271-7843 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

元和六年(1620年)に創業の『二文字屋』。歴史的な重みを感じる深みのあるお店。かつては御勅使、大名高家の御飛脚使宿だった料理店で加納宿にある歴史的な建物や史跡のひとつ。江戸時代初期の高名な彫刻家・左甚五郎が宿泊した際に彫った欄間が有名ですが、現在は別の場所にて保管されているようです。現在、十三代目料理長を中心に川魚料理・日本料理の老舗として全国にその名を馳せ期待が高まります。特にうなぎ料理が有名ですが、長い年月をかけて熟成させたタレは戦時中の空襲の際にも手放さず守られたものだそうです。2文字屋特製うな重は、普通の焼き時間の3倍掛けてじっくりふんわり焼き上げているので、パリパリとした食感は少なく、タレの味は三河の味よりやや甘さ控えめに感じました。先代の博務氏は長良川の活きた「うるり」を井戸水で洗って秘伝煮にした≪二文字屋謹製・長良川のうるり≫や、鰻をなると型に巻き桜チップで燻製にした≪うなぎハム≫などを開発されました。その事が、二文字屋の名を現代に知らしめた由縁といわれています。