飲める湧き水と初詣の神社。
高屋稲荷神社の特徴
高屋稲荷神社は、湧き水が魅力のこぢんまりとした神社です。
初詣にぴったりな、ミヅハノメを祀る神社として知られています。
境内にある湧き水スポットは、雰囲気が良くて癒される場所です。
こぢんまりとした神社です。西側が正面で、東側からも入れます。湧き水があり雰囲気があります。冬場に行ったのですが、水はめっちゃ冷たくなくて、ちょうどいい常温でした。駐車場はありませんでした。
8/7 参拝水が湧き出てますが飲めるのでしょうか。
境内にとても雰囲気のよい湧き水スポットが!近くの飲食店の店員と思われる方が二リットルペットボトル片手に水を汲みにきていて、地元の人に日常的に利用されているところなんだなぁと実感。
ここの湧き水はこじんまりしてて良い感じだったなあ。
水の神様であるミズハノメを祀った神社です。大垣市内の湧き水スポットのひとつ。町中の小さい神社ですが、裏通りに稲荷の赤い鳥居でつながっています。水はさすがに綺麗で飲用にも適するようです。駅からも近いので水都大垣を手軽に体感できます。
初詣に最適。
ご祭神 / 弥都波能売(ミヅハノメ)「ミヅハノメ」とは水が走るという意味で、耕地の灌漑に使う引き水の水神のようです。 肥料を司る神とも考えられています。
水が、飲めます。
名前 |
高屋稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

飲み屋街の一角にある神社です。湧水が、大垣らしさを感じさせます。