1300年の巨杉と田植へ。
近津神社(下野宮)の特徴
1300年の御神木である鉾杉が圧巻で、パワースポットとしても有名です。
近津三社の一社であり、面足尊・惶根尊・級長津彦命が祀られています。
毎年夏至の日には中田植祭が行われ、地域の伝統を感じることができます。
週末に参拝しましたが無人でしたね、御朱印に関してはどうすれば良いのか説明書き等も無く断念、境内は凛とした神域感に包まれており気持ちの良い杉の木の香りの風が吹いてました。駐車場も特に無く路駐しました。
この日は、陸奥一之宮である馬場都々古和氣神社と八槻都々古別神社と、この近津神社を巡りました。近津三社の一社とのことで、初めて参拝に上がらせ頂きました。御神木(鉾スギ)が約1300年の巨木が圧倒的で、数百社の神社で御神木を見て来ましたが、とても凄い御神木です。
日本武尊が創建したと云われています。社殿は慶雲4年(707)に造営され、ご祭神は面足尊・惶根尊・級長津彦命の三柱。近津三社(福島県の馬場都都古和気神社・八槻都都古和気神社)の内の1社。下宮近津神社は大子の上宮と町付の近津神社にご分霊を勧請していて、こちらも近津三社と称されています。ややこしいですね。(^o^)
◎近津(チカツ)神社「都々古別三社(近津三社)の一社」「近津三社の一社」(馬場都都古和氣神社(上宮)・八槻都々古別神社(中宮)・近津神社(下宮))◎集落の中、小学校跡地の前に鎮座する無人の神社ですが、とても綺麗に維持されている立派な神社です。素晴らしい氏子さん達がいらっしゃるのでしょう。近津三社の下宮ですが、個人的には1番立派だと感じました😌
近津神社に来ました、社務所は無人でした、やはり素晴らしいのは、1300年、ご神木の巨大杉です、圧倒されました、私はこんなに凄い杉見たのは初めてです、しばらくこの杉の木から離れられませんでした、なんか知らないパワーみたいなものを感じて、気をもらった様な感じです、駐車場は正面鳥居の横に、旧小学校の前に止めました、近津神社本殿も見るからに歴史を感じました、とにかく、ここに来てよかったです。
立派な神社です。誰もいなくてちょっと寂しいですが。夏至のお祭りの時だけ賑わうのでしょうか。今度は夏至に行きたいです。
近津神社に寄りました。ここの中田植が有名です。中田植は、下野宮近津神社で毎年夏至の日に行われる田植祭です。夏至の日は二十四節気の中(ちゅう)に当たり、昔の田植え時期のほぼ半ばであるところから、中田植の名があるといわれています。この田植祭がいつ頃から行われているのかはっきりしませんが、かつては水戸義公(徳川光圀)寄進の神饌田(しんせんでん)に植える習わしであったと伝えるから、江戸時代前中期にはすでに行われていたものと思われます。その後、神饌田はより拡張されたといわれています。祭りは、まず神殿にて修祓(しゅうふつ)、祝詞(のりと)奏上、王串奉奠、田植歌奉納などの神事を行った後、田植神事に入ります。神田に注連縄が張られ、祭主(神宮)による修祓の後、太鼓、笛、鼓の奏楽に合わせて田植歌の唄われるなかを、10余名の早乙女(さおとめ)が神田に苗を植え付けます。早乙女は、浅葱(あさぎ)の襦袢(じゅばん)に赤襷をかけ、赤いもんぺをはき、すげ笠をかぶります。田植歌奏楽は、神田わきに設けられた囃子舞台にて、田植歌保存会により行われます。祭事に奉仕する人々は、氏子の中から厳重な審査を経て選ばれた男女20名ほどです。この日は、神饌田の一部が一般の者にも開放されますので、人々は、自由に田植えに参加できます。参詣人は、五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願し、植え残りの苗と境内の寒竹をもらって帰ります。持ち帰った苗は家の神棚に供え、寒竹は馬に食べさせたり、田の中にさしたりします。苗は豊作のもとに、寒竹は馬に食べさせると病気に効くとのいい伝えがあります。また、境内の神馬(しんめ)舎には木彫の神馬が納められていますが、参詣人は、子供を連れてきて「はしかくぐり」と称して神馬の腹の下をくぐらせます。はしか除けになり、麻疹が軽くすむといわれています。
級長津彦命・面足命・惶根命を御祭神とする神社で、社伝によれば景行天皇40(110)年、日本武尊が東征の際に八溝山に立てこもる賊を打ち払い、3神を祀ったことが創建とされ、文武天皇・慶雲4(707)年に社殿が建立され、霊鏡・霊剣・金鈴が奉納されました。当社は八溝山から流れる八溝川の下流・下野宮に鎮座し、上流・上野宮及び中流・町付にも近津神社が鎮座し、上野宮を上宮、町付を中宮、下野宮を下宮として『近津三社』と呼ばれ、八溝山の麓社群を構成していたとされます。御神木である『鉾スギ』は、茨城県の文化財(天然記念物)に指定され、樹高43m、幹囲9.6m(目通り)、樹齢1300有余年(推定)で、社殿建立の際に植えられたものと云われています。『近津神社の中田植』は、毎年夏至の日に行われる田植祭で、大子町の無形民俗文化財に指定されています。境内の鳥居周辺に駐車スペースあります。
夏至の日になると田植祭が行われます。周囲は静かな雰囲気です。
名前 |
近津神社(下野宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

棚倉にある八槻都都古別神社とペアになっているそうな奥州一宮ですがとっても質素な神社です。