都会を離れ、鹿の湯で味わう絶品ジビエ。
小林館の特徴
ジビエのイノシシソテーが絶品で、その美味しさに感動します。
鹿の刺身や地元の食材を使った料理が豊富で満足度が高いです。
近くの共同浴場で湯治場の雰囲気を楽しむことができます。
一泊朝晩食付きで6800円は安すぎ!食事はとても美味しいです部屋でまで食事を持ってきてくれますので、ゆっくり食べられます量がけっこうありますので、残さないように、体調整えてきてください何回か通うと、前もって注文すると鹿肉・猪肉も食べられるようになりますよ自炊ができる湯治場という感じではありませんお湯を沸かせる程度だと思ってくださいおふとんは自分で敷いてください布団の間からカメムシが出てきたりしますが、御愛嬌ということで笑える方むきです温泉は、滝の湯の鍵でもう少し下にある河原の湯にも入れます鹿の湯は500円かかります。
この旅馆で4日间滞在させていただきましたが、感动と満足でいっぱいです!まず惊かされたのはお食事です。朝食・夕食ともに料金に含まれていますが、その内容が本当に素晴らしい。一品一品に手间暇がかけられており、どの料理も心がこもったものばかり。毎回违うメニューが用意されていて、どれも绝品!ただ「おいしい」という言葉では足りないくらい很感激しました。料理の见た目そして温泉について。宿泊者だけが利用できるプライベートな温泉があり、外部の人は入れないという特别感!硫黄の香りが漂う温泉水はとても质が良く、体の芯から温まりました。しかも、2つの浴があり、どちらも半露天で自然を満吃しながら浸かることができます。清扫が行き届いていて、とにかく清洁なのも素晴らしいポイントです。 施术に抱かれた静かな环境の中で入る温泉は、まるで心まで洗われるようなひとときでした。もし山奥で静かに愈されたいと思うなら、この旅馆は间违いなく最高の选択肢です!また必ず访れたいと思っています。次回は夏や秋の美しい景色を楽しみながら、この素晴らしい宿で过ごしたいです。本当にあ、そうだ。この宿の窓の外で2匹の小さいアライグマを见ました。宿のオーナーが优しくて、家から肉を持ってきて饲料をあげていて、すごく兴奋しました!
後から口コミで悪口書くならその場で言えってんだ!と宿主が怒ってました。その場で言って喧嘩したくないですから、普通は言わないです。泊まった日の夕食はしょぼくて、独活の葉っぱばかりでお腹がすきました。天ぷら、おひたし、きんぴら、味噌汁全て独活です。鹿肉なんか出ません。鳥のカケラが出ました。普段からかなりの少食ですがきつかったです。部屋はポマードのにおいです。個人の感想ですが、ここら辺は変わった人が多い印象です。あさかそうは2泊からの受付で一泊だとガチャ切りし、藤田も電話して空きがなければ「ないです」でガチャ切り。田舎で競争相手がおらず、温泉さえ枯渇しなければ生きていけるのですからそんなものです。都会の人のように気を使い空気を読み礼儀正しく接するという教育を受けていないのです。野生児みたいなもんと思って諦めましょう。
数年前に鹿の湯の存在を知ってから、調べていくうちに小林館に辿り着きました。鹿の湯の温泉は、草津のトゲトゲした硫黄を抜いたような柔らかい硫黄泉質の温泉で湯の花も舞ってます。小林館は、家族経営の暖かみのある宿です。旅行先で2泊続けての宿泊は何度も有りますが、年を跨いで2回目の宿泊は今回が初めてかも知れません。ご夫婦や家族に再会した時、お帰りなさいと第二の実家に戻ったような錯覚に陥ります。宿には風呂は有りませんが、目の前の男女別の共同浴場、滝乃湯5〜23時(午前10〜11頃は清掃、22時過ぎは門限で自重)、少し離れた河原の湯(同時間)に好きなだけ入れます。基本的には、周辺宿に宿泊した人達と関係者限定ですので、鹿の湯と違って混雑も無く人目気にせずのんびり療養湯治が出来ます。那須湯本周辺での宿泊は、那須ロープウェイ、大丸温泉や北温泉への立寄り湯、その他の観光施設などもバスでのアクセスが抜群でお勧めです。民宿という事で、唯一トイレや冷蔵庫が共同利用、部屋は掃除が行き届いてますが鍵が無いのが難点です。欲を言えば鍵か貴重品ロッカーがロビー1箇所に欲しいです。那須湯本バス停から徒歩5分ぐらい、14時チェックインと泉質重視の温泉好きにはコストパフォーマンスに優れたたまらない素敵な宿です。茶臼岳や朝日岳の登山、三斗小屋温泉の立寄り湯帰りにも最高の宿です。【部屋食2食付き基本6,800円、今時有り得ない破格値です!】前回宿泊した際は、蜂の子を試食させて貰えましたが9月下旬では遅すぎたようです。鹿肉も夕飯に出ましたがこれまた自然の恵みのタイミングですね。しかしながら、今回の朝夕ご飯は本当に美味しかったです。ちなみに、納豆が付いてる方が朝ご飯ですが宿泊費を考えたら有り得ない豪華さです。夕ご飯は、夕方18時頃と早いですが美味しいので毎回お代わりしてます。朝ご飯は、朝7時30分頃からです。浴衣レンタルは有料200円ですが温泉に何度も入るなら絶対にお勧め、タオルは170円ですが名入れで記念になります。綺麗な星空が見たいのも宿泊理由の1つですが、九尾(きゅうび)石や那須神社、はたまたビジターセンターの方へちょっとお出掛けしたら暗くて見えるかも?あいにく飲み過ぎといずれも曇り空でしたので確認出来てません。宿には、かなり大型の猫が3匹居ます。とても人懐っこく可愛いらしい存在です。持ち上げて重さを量りたかったけど流石に嫌がられました。猫好きにもたまらない宿です。ご主人は、蜂や熊、その他いろいろな話に事尽きません。大スズメ蜂の捕獲の話を聞いたらビックリします。ハチ酒や果実酒(薬草酒?)グラス300円もお勧めですが、大瓶ビール600円、牛乳やジュース100円と飲み物も良心的価格です。他者の記事には蜂の素揚げも出たらしい…。今回も食べれなかった。今度行く時には美味しいかどうかはさておき食べたいな〜。再訪の機会が有ったら、リクエストして予約してみます。ただ猛暑だと温泉は熱いイメージ、しかし蜂はたくさんいるはず、食べたいけど熱いのは苦手、泣き所です。紅葉や春先ツツジの登山や自然散策、冬場の長湯も外せない、悩みどころです。本当は書きたく無いんです!でも、代々受け継がれて欲しい!だから、宿泊予約するなら中間マージンが発生しない宿へ直接電話予約で問い合わせして欲しい!そんな願いから書いてます。鹿の湯の立寄り湯は、有名ですがロッカーもミニで立寄り湯だと人目も気になりせわしないですからね。綺麗で華やかなホテルも良いですが、泉質が最高の民宿でのんびりも良いものですよ。動画の溢れ出てる湯は全て源泉掛け流しの温泉です。勿体ないぐらい捨ててます。硫黄泉に限らず温泉で色が変わるのは、空気や太陽光など光を浴びてから濁る。生まれたて新鮮な温泉は無色透明らしいですよ。温泉好きのブログ記事で知った内容です。また、宿の人に聞けば、天然の山水や地下水の場所も教えてくれますよ。今回も貴重なお話しをたくさんありがとうございました!数年後?またお伺いした際には宜しくお願い致します。
夜飯が まーうまいジビエ のイノシシソテーめちゃくちゃ旨い何より三つ葉のおひたし最強でした都会の三つ葉の三倍旨いどの料理も本当に良い日本の原風景で頂くご飯は美味い白米も絶品でした朝飯もとても良い布陣 ご飯三杯いってしもうた朝 鹿の刺身を少し出して頂きましためちゃくちゃ美味かったおやっさんが家の前で解体・捌くジビエは旨いご馳走さまでした。
仕事や時間をわすれて過ごせて最高でした!ぜひとまるべきいやしな宿です。手作りの雑貨や絵、工夫された家具にセンスをかんじます。木の枝でつくられたタオルがけも、さすがです。民宿で部屋でご飯いただけるなんて幸せです!子どもにも配慮いただき大人とちがう食べやすいメニューがありがたかったです。運よく鹿の刺身、解体現場にもであえました。優しく語りながら説明して一所懸命に命と向き合う解体作業をみせてくれたお兄さんを、息子は大感動したようです。自宅にかえっても、お兄さんのように自分で考えて動ける人になる!とまでいっています。ありがとうございます。
アトピーを発症したため、お世話になりました!小林館さんは、滝の湯を利用できる温泉宿です。(徒歩30秒くらい)鹿の湯までは、徒歩3分くらい。アトピー療養としては、自分には鹿の湯が肌に合いましたが営業時間が8:00-18:00のため、滝の湯(たしか6:00-23:00 ※10:00-12:00清掃)もあり、安心して自分のペースでお湯に浸かることができました。※鹿の湯は、41
家族でくつろげるお気に入りの宿です。歴史のあるお宿でレトロ感が落ち着きます。こちらに泊まるとひたすらゆっくり過ごします。漫画もおいてありお部屋に持ち込んで読めます。店主さんご夫妻に会えるのとお話しするのもいつも楽しみ。家庭的な雰囲気もお気に入り。お野菜の天ぷらやジビエなど、新鮮で美味しい食事は小4の娘も大好きです。こちらで飼っている猫に会えるのも嬉しい。
昔から、ここらの民宿を代表する由緒正しいお宿です。(浴場組合の長を代々継承されるお家です)言うまでもない事ですが、ここらの民宿に宿泊すると入れる共有浴場はあの名湯の「鹿の湯」で(厳密には同じ場所から取れる別の源泉です)コレにほぼ貸切状態で何度も入れるのが目当てとなる温泉通の穴場である事は言うまでもありません。鍵すらない民宿okの人であることが条件ですが、本物思考で自然と日本庶民の文化と人間味に触れたい人にはここが心の故郷だと思える場所となるでしょう。是非自分を見直そうと言う若者にもおススメです!幸運にも宿のお父さんから名物のハチを特別に頂きました!!なんともいい表せない風味で、コレは体験しないと分からないだろうと思いますがなかなかの美味です。自分と親父とおじさんにと、お土産に買っていきました。とても貴重な体験をさせて頂きました。また、色々な山や自然温泉の話が聞けるのもここに宿泊する楽しみの一つでした。また、疲れたらここに帰ってこようと思えるお宿です。
名前 |
小林館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-76-2238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

玄関脇の角部屋に宿泊出来ました。共同浴場の滝の湯に入りたっかで宿泊しました。ビール1本つけて7550円破格の宿泊料金です。又泊りに行きます。