安産祈願と子育ての守護神。
産泰神社の特徴
安産と子育ての守護神として多くの参拝客で賑わう神社です。
群馬県指定重要文化財の見事な社門と拝殿が魅力です。
静寂な森に囲まれた小高い丘に鎮座し心落ち着く場所です。
シラガシの大木が多い小高い鬱蒼とした森に包まれた⛩️。重々しい屋根と緻密な彫刻が施された社殿に目を見張る。本殿の裏に、巨大な岩が積み重なった盤座(いわくら)があるのが特徴…。本殿、拝殿、神門、境内地は県重文。
子育て安産の神様として件内では超有名な神社です。私の母も私を妊娠した時は腹帯を授けてもらいに行ったと聞いています。このあたりは平野に突然山がある特徴的な地形です。赤城山の噴火の折に流れ出た溶岩流が固まり、風雨で削られて残った山の一角がこちらの神社です。安産なので当然戌!安産を祈る戌が祀ってあります。また神社の建物が素晴らしく、彫刻も立派なので好きなら是非訪問してください。非常に彫りが深くよく残っており、見応えあります。古蹟としての石が奥に祀られており、それを眺めるのも興味深いです。やはり山の周辺には噴火による巨石が各地に残っており、熱く信仰されているのだな〜と思うと先人たちの信仰も垣間見えますね。御朱印も可愛らしく、どれを頂こうか迷うほど。市内の神社と連携した神社巡りなどもしており、楽しくお参りが出来ます。紋が梅なのでお守りがとても可愛く、贈り物にもおすすめです。
ご祈祷はしてもらいませんでしたが、お参りさせていただきました。とっても暑い日でしたが、安産祈願の方やお宮参りの方もいて、現在妊娠中の私も心がほっこりしました。帰りに御朱印(ふうりん付)をお願いしました。その際にうちわを頂いたので、最初に行けばよかったと思いました笑大切に使わせていただきます♪
私は赤の他人の叔父ですがこの娘は小学生の頃から知っています。どうか無事にえりの御身体がつわりが少なく生まれくる赤ちゃんと親共々病気無く健やかに何事もなく元気に出産できますように。また産後も育児ノイローゼ、赤ちゃんも元気にすくすくと育ちますように安産の神様何卒宜しくお願い致します🤱🏻
産泰神社。群馬県前橋市下大屋町に鎮座。祭神は木花佐久夜毘売命。社格は旧村社。社伝によれば履中元年とされているが定かではない。本殿裏には巨石群があり、巨石信仰がうかがえる。江戸時代は酒井雅楽頭家の崇敬をうけた。子育てに御利益があるとされる。令和6年1月13日に参拝をし、御朱印は初詣のものを頂いた。この時期らしい華やかさである。御供物であろう御神酒飴がついた。嬉しい頂きものである。
産泰(さいたい)神社。とても穏やかで綺麗な神社です。御朱印も季節限定,重ね御朱印,切り絵など種類がたくさんあって可愛らしいです。またお詣りに来て違う御朱印いただきたいなと思います。
読み方は「さんたいじんじゃ」です。御祭神は木花佐久夜毘売命で、安産と子育てに御利益があるとされています。石長比売との逸話、夫たる邇邇芸命に托卵を疑われた件などをふまえれば、すんなりと「これでいいのだ」とも思えませんが、それはともかくとして社殿のほうはなかなかの見ごたえです。それほど大きな神社でなく、国宝も国重文もありはしませんが、神門と拝殿は迫力満点で、幣殿と本殿は精緻な木組と流麗な彫刻が見事です。本堂左手奥にある巨石群は一三万年前の赤城山の噴火によりこの地に現れたものとされています。地学的にも興味深い神社です。知名度に欠けるのは否めず、アクセス至便とも言いがたいものの、近世期の社寺建築好きならわざわざ足を運ぶに足る見ごたえです。
産泰(さんたい)神社。知らない人はなかなか読めないですよね。子宝 安産にご利益のある神社 ちょうど関東平野の縁なのでしょうか?赤城のお山の麓にあります。ちょうど七五三シーズン、お宮参りの参拝者もあり子供の声で賑やかでした😊
御朱印目当てで参拝、全面舗装された駐車場も広く境内も隅々まで手入れが行き届いています。御朱印も複数あり手の込んだ切り絵の御朱印は初めて見ました。
名前 |
産泰神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-268-1161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

訪問した日が良い日だったのか、お宮参りや七五三の家族で賑わっていました。彫り物が良かった?