新鮮野菜と鯖寿司、道の駅で満喫!
道の駅 藤樹の里あどがわの特徴
琵琶湖ドライブ休憩に最適な道の駅、藤樹の里あどがわです。
新鮮な地場産野菜や鯖寿司が豊富に揃い、選ぶ楽しさがあります。
コンビニ併設で便利な24時間営業、清潔なトイレも嬉しいポイントです。
赤身ステーキはすごく柔らかく、美味しかった。ハンバーグはすごくジューシー。ご飯と味噌汁はおかわりできます。ちょっぴり高いですが、とても美味しかった。あまり混んでおらず、ゆったり座れました。
琵琶湖にある有名な白鬚神社や、マキノ高原のメタセコイヤ並木から近い道の駅、藤樹の里あどがわ。道路はさんで向かいには、平和堂など色んな店舗が複合されてるの大きめのスーパーがありました。藤樹の里あどがわ自体はとてもきれいで清潔な印象で、地元の野菜、特産品など多く並べられてました。併設されたレストランも明るく入りやすい感じでした。おそばが美味しかったです。今津方面でのキャンプの食材(主に野菜系)の買い物にもおすすめです。
琵琶湖にある道の駅施設の充実度と地元特産品の品揃えが抜群です。曜日を問わず多くの人で賑わい、滋賀県内でも特に利用者が多い場所と言えます。広い駐車場や飲食店があり、様々な料理が楽しめます。地元の新鮮な野菜や工芸品も豊富に取り揃えられ、観光客にとって魅力的なスポットです。特に、高島ちぢみや鯖寿司などの名産品が人気のようで、訪れる価値があると思います。また、トイレや休憩スペースも清潔で快適です。周辺には観光名所も多く、四季折々の楽しみがあるため、ドライブの途中に立ち寄るのに最適ですね☆
国道161号線の道路沿いにある道の駅。湖西のドライブ途中に立ち寄りました。サービスエリアと言うかドライブインと言うか、平日でも駐車場は八割程車が停まっている、立ち寄るには便利な場所にあります。食事ができる飲食店が2店と、ローソンがあるので尚便利さがありますね。新鮮な農産物が目当てでしたが、お昼前でしたがそんなに欲しいものは多くなかったです。高島の特産物としてのアドベリーは6月が収穫時期なので、その時期に合わせて立ち寄りたい道の駅ですね。
びわ湖ドライブの休憩に立ち寄りました。お土産もたくさんあり食堂も併設されています。お蕎麦が美味しいようですが、私たちは定食をいただきました。豚の生姜焼き1300円の定食です。ローソンもあるので、とても便利です。トイレもきれいでした。
2024.6.10161号線沿いの道の駅。平日だと言うのになんだろう、この混雑ぶりは…滋賀県内では、トップクラスの利用者の実績です。先ず広い駐車場、勿論バリアフリー等の設備も万全。通常の道の駅と同様に採れたて野菜が並ぶ。大根の青と白、安くて新鮮だ。鯖寿しの品揃え多くてね、地産の酒と合わせて最高です✌特産加工品の店が有る。高島ちぢみや扇子、いいね!食事にスイーツのお店は何処も満席だ。それにローソン迄有ってね、外の芝生やベンチでの食事も可能です✌情報コーナー、流石ここには人は居ないだろ?と思いきや、いるじゃないか!食事、お喋り、寝てる人。私は町の観光パンフ頂き、一寸寄り道して行きます😊
ここ道の駅は割りと広く駐車場が広くて色々楽しむ事出来そう、定休日水曜日、ローソンがあり、またトイレがキレイにしてあります。障害者大丈夫です。
なかなか広めな道の駅です。地元の特産品や扇子が伝統工芸品なのか職人さんが作っている様子をみることができます。メイドインジャパンなのでそれなりのお値段にはなりますが...近くのメタセコイヤが有名なスポットなのでメタセコイヤ関連のお菓子やオイルなどもありました。建物もきれいで素敵でした。朽木の宝牧場のソフトクリームが販売されていて買いたかったのですが...ローソンも併設されているので夜間でも利用は大丈夫なのかな?
地場の野菜などだけではなく、手作り市の洋服など色々売っています。数年前に、こちらで子供服を購入しました。手作りでしっかりしており肌触りも良く衣料品店にはないデザインだったので気に入っていました。今では親戚の子供に受け継がれています。その頃と良くも悪くも変わらない道の駅です。
名前 |
道の駅 藤樹の里あどがわ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0740-32-8460 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

奥琵琶湖へ行く途中に立ち寄りました。周りには観光地が沢山あるので、その影響か入れ替わり立ち替わり車、バイクが行き来してました。ローソンがトイレそばにあります。