立派な杉と弘法大師、風情満点。
大杉弘法堂(弘法スギ)の特徴
大杉弘法堂の周囲には、立派な杉の巨木があります。
弘法大師の像が安置されている神聖な場所です。
三雲城跡への徒歩アクセスが便利な位置にあります。
駐車スペースが無いので、トンネル(大沙川隧道)向こうの無料休憩所へ停めさせて頂きました。
立派な弘法杉でした、元々2本あったようですね。ずっと元気でいてほしいです。弘法大師がここで昼食をとって,使った箸を堤にさして成長したのがこの杉だとか・・だから元々2本あったんですね。
こんな所に立派な杉がある。
とても立派な杉です。
大沙川隊道の上に大杉弘法堂のたてものがあり、なかには、弘法大師の像が安置されてます。地元の人なんでしょうか、お花とか水と蝋燭立てなどあり拝がまれているようです。750年前の木といわれ、周囲6メートル、高さ26メートルあります。前は二本杉があったそうですかま、洪水で一本は倒れたらので、今は一本がのこってます。旧東海道沿いにあり、空海が訪れて、食事の箸🥢を立てたら二本の杉が生えたとか、二本の杉を手植えしたとかいわれています。
風情のあるまんぽの上に、立派な杉と弘法大師さんの像があります。
マンポの上あたりにあります。大きな杉とお堂があります。樹齢約750年らしいです。長生きして欲しい杉です。
非常に立派な杉の木。元々は二本あったそうです。
杉の巨木が立派。天井川の大砂川随道の上にある。
名前 |
大杉弘法堂(弘法スギ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここから三雲城跡まで徒歩で20分程度でした。