芹川沿いの高台で味わう歴史。
石清水神社の特徴
芹川沿いの橋の近くに位置し、目を引く景観です。
少し高い場所にあり、神聖な雰囲気を感じられます。
由緒不詳な中にも、神社独自の魅力があります。
京都の岩清水八幡宮を連想させるネーミングで地元の人に尋ねても??ばかりりで有名ではないようだ。橋を渡る手前坂の途中で逆から来た、真っ赤なCの帽子とジョギングウエァーの夫婦に出逢い虎じゃないのか?、ドラキチの私はウンー!!、それでも岩清水八幡宮は在ったか?聞くと返事は逆に今日は何処から?尋ねられ「草津まで歩くのだ!!」と冗談を言ってからかいました。
芹川沿に架かる橋の近く、少し高くなったところにある。電灯に照らされる鳥居の陰影が良かった。
名前 |
石清水神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

創祀年代、由緒等不詳である。「明治五年十月岩清水神社と公称す」と明細書に記している。 明治九年九月村社に列す。 本殿・境内建物。