厳かな雰囲気の日撫神社。
日撫神社の特徴
神功皇后の父、息長宿禰王を祀る神社です。
参道や本殿の彫刻が素晴らしく圧巻です。
日撫山の登山途中にあり、静かな雰囲気を楽しめます。
伊勢神宮の様な、厳かな雰囲気が魅力的です。本殿までは、少し登りになります。
落ち着いた雰囲気の小さな神社です。
日撫神社 (ひなでじんじゃ)。延喜式神明帳記載の坂田郡五座名神小の一にして、創祀年代は詳かでないが、「神祇志料」では「新撰姓氏録を案ずるに、山田造火撫直ありて、共に後漢霊帝4世の孫阿知使主の族也と云う、之によれば、ニ氏の俗或は此地に居る者、其の祖先を祀れるか」と、また「神社覈録」でも、「祭神火撫直祖神譽」と記されている。社伝および明治の神社誌によると、当地は、神功皇后の祖先代々住まわれし地なるを以て、皇后此の地を深く慕われ、三韓より凱陣の後、此の地に祠を建て、少昆古名命と御父息長宿弥王を祀られたのが創祀と、由来を説いている。中古は、社領600石を有し、朝妻庄内11ヶ村の大社で、数個の大伽藍と19の社坊があり、多くの社僧がいたことを記録に残している。歴朝の崇敬厚く、村上天皇は宸翰の額を奉納され、小野道風をして、下馬札を書かせ給う。特に後鳥羽上皇はしばしば参詣され、応神天皇を合祀されて、村人等による角力を叡覧され、この角力が今日伝承され、毎年秋祭に奉納されている。上皇は黄牛を奉納され、ひとえに御寵愛の牛と言はれ、この牛神慮にかない寿百余歳を保つと伝えられている。武将の尊崇も厚く、佐々木四郎高綱は、常に当社を敬い武運長久を祈願され、太刀並に生食馬(いけづきうま)の鞍を奉納される。後小松天皇の応永13年京極高光は、社殿の造営と大伽藍を建立されたが、数度の兵火に罹り、織田信長叡山諸院を焼亡し戦火北上するにより、神官、僧侶等これを恐れて自焼したため、古記録、宝物悉く焼失した。享保6年現在の社殿を修営され、拝殿は寛政年間に建てられたものである。また正保3年北小路の田の中より古鏡が発掘される。明治14年郷社に列し、同24年内務省より古社保存資金を下賜され、同41年神饌幣帛料供進指定となり、大正10年県社に列す。式内社。
参道や本殿の彫刻が素晴らしい❣静かで心が落ち着く場所です。地元の方に今でも大切に守られているのがよくわかります。
日撫神社ひなでじんじゃ滋賀県米原市顔戸77祭神少彦名命息長宿禰王応神天皇湖北・坂田郡は息長宿禰王の出身地で神功皇后、応神天皇に続く系譜を持っています。
とても素敵な場所でした。鳥居をくぐり拝殿までの杜の参道も心地よい、鎮守の杜でした。
日撫山の登山の途中にあった。参道も広くて、荘厳な雰囲気。
式内社日撫神社。息長氏、山田造火撫直ゆかりの神社。秋の奉納角力で知られます。
田舎の神社ですが、3つの大きな鳥居があります。秋祭りの奉納相撲が有名です。
名前 |
日撫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

神功皇后の父息長宿禰王を祀った神社です。この辺りは、2世紀頃から6世紀頃にかけて息長氏が住んていた古代史の重要な場所です。神社は森の中にあって、とても良い雰囲気の所です。ここから東に500メートルほどの所に山津照神社があります。やはり、息長氏の古墳があります。さらに、この横山の北、村居田という所に息長広姫の古墳が宮内庁管轄としてあります。広姫は敏達天皇の后です。歴史ロマンに過ごすには、素晴らしい場所です!!!