歴史に触れる長浜城散策。
長浜城 本丸跡の特徴
豊臣秀吉が築いた長浜城で歴史の重みを感じられます。
琵琶湖や伊吹山を見渡せる絶景の展望台があります。
桜満開の季節に訪れると、城址の美しさが際立ちます。
近江の城50選。羽柴秀吉公が築城した長浜城を訪問してきました。模擬天守(資料館)も見応えがあり、郷土の英傑方の紹介は楽しめました。ここから観る琵琶湖は格別です。
長浜城本丸跡は、歴史の重みを感じさせる場所です。当時の城そのものは残っていないものの、本丸跡を歩くと、かつてこの地が織田信長や豊臣秀吉の手によって栄えた時代の情景が浮かびます。再建された城(資料館)は琵琶湖のすぐそばに位置し、湖畔の美しい景色と共に歴史を感じられるのが魅力的です。長浜城資料館では、城の成り立ちや、城を舞台に繰り広げられた戦国武将たちのドラマを豊富な資料と展示で学べます。静けさが漂う館内を歩きながら、訪れる人々は自然とその時代に想いを馳せ、現代の喧騒から少し離れて歴史に浸れる貴重な場所となっています。
長浜城は、滋賀県長浜市に位置し、豊臣秀吉が築いた城として知られています。1573年に築城され、秀吉の出世城とも呼ばれています。長浜城は、琵琶湖の湖畔に位置し、水城としての特徴を持ち、湖水に石垣を浸していました。長浜城の歴史は、戦国時代の激動の中で重要な役割を果たしました。秀吉が浅井長政を攻めた功績により、織田信長からこの地を与えられ、築城が始まりました。城下町も整備され、現在でもその名残が見られます。また、長浜城は1983年に復元され、現在は長浜城歴史博物館として公開されています。館内では、秀吉の生涯や戦国時代の歴史を学ぶことができます。長浜城を訪れると、歴史の息吹を感じながら、美しい景色を楽しむことができます。特に春には桜が咲き誇り、多くの観光客が訪れます。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
2024.9.25.初訪問。公園や城まわりがとても綺麗に整備されている。1階が受付・ショップ、2階と3階が展示場、4階は無く、5階が展望台。エレベーターも完備。城というより、城の形をした展示館。
平地のお城なので近づき易い!公園には猫が沢山いてニャーと鳴いてくれました。餌持ってなかったのでその後無視されましたけど…
ウン十ウン歳にして、やっと、来れました。まだ、間に合いますか?平地の水城跡、普段なら、楽な道のりなのに、今日は、もう、膝笑ってます。※詳しくは、前投稿見てね。模擬天守は、映える写真に、資料館に、やはり、あるだけで、街の誇りになるね。琵琶湖に面しているので、水城感を醸し出してるが、復元図、模型見ると、全く違うね。戦がなくなれば、堀は、不便。埋め立ても致し方なしか。
滋賀県長浜市 長浜城築城は羽柴秀吉天守は市立長浜歴史博物館で犬山城をモデルにした模擬天守です豊公園内にあり、豊公園駐車場が使えます。380台ほど駐車出来る大型駐車場で、3時間までは無料でつかえます。
規模の小さいお城ですが、展望台での景色は琵琶湖や伊吹山も見えて絶景でした。観光客も少なく、もみじの紅葉も綺麗でゆっくり楽しめました。
■■■城マニア■■■ No.20(2021.10)やってきました『滋賀県、長浜城』🏯滋賀県 城めぐり旅 二軒目『織田信長公』の命により、浅井攻めで功績を上げた『豊臣秀吉公』それにより与えられた、滋賀県北部三郡に自身初めて建てたお城です。お城を建てられた事、それはそれは嬉しかったでしょうね。『信長公』全盛期に琵琶湖湖畔の京都までの交通網、安土城、長浜城、坂本城、大隅城の4拠点を抑えた『信長公』天下統一までのスケールの大きさに、さすがですとしか言いようがありません。現在建っている『長浜城』は模擬天守で、唐破風は犬山城がモデルだそうです、後、当時の長浜城の材料は、徳川家時代に彦根城の築城に使われているらしいので、現存天守の彦根城に行かれた時には、長浜城の風も感じてみてはいかがでしょうか!琵琶湖湖畔の美しい所に建つ『長浜城』『豊臣秀吉公』の出世城!!!ぜひ、一度ご堪能くだされ!!※次は『京都府 伏見桃山城』行ってきます!
名前 |
長浜城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-63-4611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

綺麗な公園内に天守閣が有り、駐車場は3時間無料でした。