田浦の秘境で体験!
白赤稲荷大神の特徴
田浦大作町を進むと唐突に現れる赤い鳥居が目を引きます。
京都の伏見稲荷大社の分霊を祀っている唯一の神社です。
登山道を登ると出会える千本鳥居は異世界の雰囲気を感じさせます。
田浦駅か安針塚駅から徒歩でしか行かれない場所。田浦駅からだと神社入口(登山口)まで25分程度、そこから山道を登ること15分.赤い鳥居が、見えてくると 沢山の鳥居がある道を更に登ると社が現れます。まるで時がとまってしまったかの様な空間。訪れる価値あります オススメです。そこからは三浦アルプスを歩けば馬頭観音などを経由して東逗子駅や葉山方面にもハイキングできます。道迷いエリアがあるので地図アプリや紙地図は必要です。
帰りのバスでたまたま話した相手が若い頃親に言われるがままにこの神社に鳥居を建てたという90代の女性でした。20年くらい前までは掃除をしたりしに登っていたけれど…もう誰も行っていないかも…一緒に登っていたみんなももう亡くなってしまって…と気にされていました。綺麗にされていましたよ、と写真を見せたら嬉しそうにもう一度登りたい、と話していました。かなりの道のりなのでむずかしい気もしますが足腰も受け答えもしっかりされていたのでご家族と一緒ならもしかしたら登れるかも・・・行きづらい場所にあるのに、参拝ノートなどもあり、みんなに大事にされている場所だと感じました。
2024.3.11不動橋BS→畠山→三国峠→乳頭山→FK3→白赤稲荷社→田浦駅と歩きました先月末横横を渡る田浦橋でこちらの赤い鳥居に初めて気付きどこの何だろう?とマップで確認し本日訪問してみましたハイクコースから下りてきて沢山の鳥居をくぐりたどり着いた社殿にお参りしました山の中の不思議な神社で目の前には畑が広がり向こうには歩いてきた山々と横横が走っていて更に遠くには横須賀の海がありました稲荷社から山を下りきるとまた鳥居が1基ありそこから田浦駅を目指して歩き京急の高架下をくぐると何やら見慣れた光景だぞ?と思っていたら田浦梅林からの帰り道と合流しました。
京都の伏見稲荷大社の分霊を祀った三浦半島では唯一の稲荷社です。稲荷社への行き方ですが道も狭く駐車場も狭いのでバイク又は電車かバスを利用した方がいいです。白赤稲荷大神のぼり旗がある所から入り鳥居から稲荷社にたどり着くまで20分ぐらい掛かりました。整備されていない山道を登って行くのでかなりたいへんでしたが稲荷社途中から見る東京湾がとても良かったです。
標高の高い場所にあり海が望める静かな稲荷様です。登口に駐車場(無料)がありそこから10分程で神殿に到着します。道中道が細く勾配もきついので足腰の弱い方は厳しそうです。神社を守ってる方が綺麗に道を整備されてます。豊作を願ってる事などを丁寧に教えてくださいました、近くの畑を管理する、じッ様です。笑顔が優しくて癒されました、また、是非来てくださいと言われました、また行きたくなる神社です。大きい鳥居は約30万で奉納出来る事、小さいのは12-3万位かなとの事、ご利益が有ってお金持ちになったら奉納して下さいとの事、ちょっとお金持ちになったら作りたいと秘かに思ったのは事実です。お稲荷様が、末永く皆を見守って頂けたら幸いだと思います。じッ様、ありがとうございました、お元気で!
一応山なので参拝される方は雨の日以外で、長ズボンに運動靴がよろしいかと思います。自分は見たことはありませんが、念のためイノシンと蛇には注意です。
馬頭観音から下山途中、偶然見付けた鳥居連続のお稲荷さん。鳥居の先は休耕畑。
紫陽花が咲いてます。参拝者が少ないせいか蜘蛛の巣をいくつか身にまといました。駐車場は3台くらい?停めれます。15分ほど歩きます。
京都の気分を1/10感じられます⁉️
名前 |
白赤稲荷大神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

やってきました‼️田浦の秘境のお稲荷さん⛩️鳥居ダッシュ参拝ができて感無量です⛩️⛩️⛩🏃♂️️💨みなさまのご健康をお祈りさせていただきました🤗✨