歴史感じる美しい景色。
不動岩と神社の特徴
美しい景色が広がり、夕日も楽しめる場所です。
造船所跡のレールや基礎が歴史を物語っています。
名も知れぬ神社の近くに隠された廃墟が魅力的です。
前々から通る度に気にはなっていたものの、駐車スペースも無く、通過のみでした。今回、鋸山日本寺表参道から下山し、「車道を歩くことになるので避ける様に」、と注意書きもありましたが、保田駅では無く、金谷駅に向かい、折角なので立ち寄りました。本来であれば、金谷側から歩いて向かうのが良いと思います。ただ、鳥居に「関係者以外立ち入り禁止」とありましたので、階段下から参拝に留めました。景色はとても良いです。
造船所跡のレールがあったりと、少し歴史を感じられるような場所です。道路の反対側の山には金谷城があったらしく、その後、サル劇場があったそうです。今はスポーツセンターになっています。
ここから見る夕日はなかなか。あまり知られていない隠れスポット。
仕事で近くに来たので参拝。通りから緑色のフェンスの間を抜けて、風雨に侵食された道を降りると、嘗て造船所だった名残りの跡地が広がっています。奥に朽ち掛けた階段が有り、登ると鳥居が有って、その奥にお社が有ります。階段付近から眺める景色は素晴らしく、海を挟んだ向こう側に、三浦半島が見えます。また、空気が澄んでいるからか、遠くに富士山も見えました。夕日の沈む時間に来れば、昼とは違った美しい景色が見れそうです。また、お社に続く階段の脇に、海へと続く道が有ります。足元は荒れていますが、波打ち際まで行けます。釣りをするには良さそうですね。時の流れから取り残されたかの様な神社ですが、年月と風雨に研磨された、新しい神社には出せない味が有ります。私はけっこう好きですね。しかし、長年手入れすらされていない様ですから、既に奉られていた神様は、他所に移られたかもしれませんね。帰りに気付いたのですが、この土地は売りに出されている様です。立入禁止の札が無かったから、参拝する分には構わないのでしょう。疑問なのが、この土地を買ったら、神社の所有権も付いてくるのかどうかってとこですね。小さい神社とは言え、個人の所有が認められるのでしょうか?或いは、あの一角は別とか?謎です。
かつてここにはドライブインと下に造船所跡があったようです。レールは造船所の名残と聞きました。岩越しに富士山も見える隠れた眺望の良い場所です。明鐘岬訪問の際、ここを訪問してみても良いかと思います。
名も知れぬ神社のふもとに廃墟がありますなにやら倉庫のような大掛かりな施設の基礎やレール、岩に掘られた四角い穴が残っていますどう見ても漁港などではなく、戦前の基地跡のように見えますが手掛かりがありません。
紺碧の海と青天の中に映える富士。絶景の鋸南の海岸にそびえる不動岩。その上にお社を建て、神様をお祀りする。古来から連綿と伝わる先達の信仰心の篤さが、とても心にしみます。どなたか、ここの歴史、由来を教えてもらえませんか?本来、千葉県の行政がやるべきでしょうが、どうもやる気が感じられない。ここの海岸一帯は浸食のすすんだ岩々が数多くあり、波しぶきとの織りなす光景はとても素晴らしいものです。特にここ“不動岩と神社”からは深い民俗的信仰心を強く感じます。これほどのものを、何も整備せずほったらかしにしているなんて、怠慢もいいところです。志摩にある夫婦石ほどではないにしても、放置しないでもっと周辺をきれいに整備してほしいものです。先人達が代々篤くしてきた信仰を、もっとよく考えてほしい。“不動岩と神社”には、絶対に何か深い歴史的、神話的な由緒があるはずです。
匿名の神社、景色が美しい(原文)無名神社,景色倒是很美。
名前 |
不動岩と神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

景色は美しい。社は管理下に無いようで中に賽銭箱が収められていて物置と化してました。