1300年の歴史、大仏の圧巻。
乾坤山日本寺の特徴
約1300年前に行基によって開かれた関東最古の勅願所です。
大仏様や千五百羅漢石像群が圧巻の風景を演出しています。
地獄覗きの絶景も楽しめる、自然豊かな魅力的な場所です。
バスツアーで行きました🚌日本寺は約1300年前に聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です😎鋸山の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策しながら、大仏様(薬師瑠璃光如来)、百尺観音像、千五百羅漢石像群などをお参りすることができます😎山頂西口駐車場からは15分〜20分ほどで地獄覗きのエリアまで行くことができます😎地獄覗きのエリアから、大仏様のところまで降りる道がありますが、一方は境内を全体的に見回るコースとなっておりかなりの時間と体力を要しますのでお気をつけください😎なお、ある程度ショートカットして大仏様まで早く行けるコースには立て看板に近道と書いてありますので看板をよく確認ください😎地獄覗き自体も圧巻ですが、地獄覗きのエリアの真下にあたる石が切り出されて観音様が掘り出されている場所も何とも神秘的な場所ですのでオススメです😎以前の豪雨の傷跡は残るものの、力強く残る仏像や自然などのパワーを感じられる空間でした😎お近くに来られた際は是非参られてみてはいかがでしょうか😎
観光で訪れました。ロープウェイ山頂駅から百尺観音→地獄のぞき→大仏→五百羅漢など、ゆっくり3時間ほどかけて回って来ました。思わぬ猛暑日でヘトヘトになりましたが、見どころいっぱいでとても良い経験になりました。ロープウェイ往復1200円。境内拝観料は700円。
房総半島の方へ来たら、鋸山含め一番来たかった場所です!国道沿い海側にある駐車場に車を停め、ここまで登ってきました。登山のつもりで来ましたが、中腹の日本寺表参道管理所まで、たったの15分程度です。気合が入っていただけに、気が抜けました。約千三百年前創建の古刹です。昭和初期の火災で、大半の堂宇が焼失し、今現在でも復興途中の様ですが、醫王殿(本堂)や大黒堂は再建されました。見所は、やっぱり奈良大仏や鎌倉大仏より巨大な石像の大仏です。他にも、百尺観音に数え切れないほどの羅漢像、弘法大師空海が修業を積んだ護摩窟など。そして、最大の見所の地獄ののぞき!テーマパーク「日本寺」という感じです。半日程度では、全て回り切れません。納経所左側にある登り口から「地獄ののぞき」まで約30分ほど。1番のオススメです。
下調べなく行きましたが大仏様の大きさは驚きます。それもそのはず岩を掘っての大仏では日本一らしいです。鋸山の地獄覗きに行く途中にありこの大仏を彫りながら完成までに21年もの歳月を30人近くで作り上げた山道は歩くだけでも大変💦ここを開いた方々の思いが足に響きます🦵夕方4時には閉山してしまうので一回りするには2時間前くらいには現地に到着した方が良いです❗️
地獄覗きの前に地獄をみたとおっしゃる方がいらっしゃいましたが、激しく同意。連れて行った犬が後日階段を避けるようなりました(笑)それ以外は非常に楽しめました。地獄覗きは、覗き場直前に大きな岩をよじ登るので、スカート厳禁です。犬も登れず(辛うじて降りる事はできました)。←写真5枚目せり出した岩場を横から撮るのにちょうどいい場所があります。知らないと、先に覗き場に並んでしまうので、チェックしてください。大仏もさることながら、岩場をくり抜いて彫られた観音さまが圧巻。更に奥に天空の城ラピュタを思わせる岩場あり、と2時間ほど歩きました。下り階段から望む房総の海がキラキラしていました。至る所にお地蔵様?羅漢さま?が点在。潮風で傷みも見られますが、趣きがあります。駐車場は大仏のところにある無料の駐車場でよいかと思います。有料の所とほぼ地獄覗きまでの距離は同じと思われます。くれぐれも歩きやすい靴と飲み物をお持ちください(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
約1300年前、行基により開かれたとされる関東最古の勅願所です。境内は大変広く鋸山(のこぎりやま)の斜面約10万坪程あり、ハイキングしながら参拝できます。石製大仏座像として日本最大の大仏「薬師瑠璃光如来」、千五百羅漢像、百尺観音像、スリル満点の「地獄のぞき」、国指定重要文化財の「日本寺鐘」など見どころの多いお寺です。
山全体がお寺になっており、参拝するときは歩きやすい靴で訪問しましょう。車で訪問する場合は山に登る前の駐車場で止めていくか、中腹の大仏近くの駐車場に止めて行くか、頂上近くの駐車場かの3パターンになります。お勧めは大仏近くの中腹の駐車場に止めて、大仏→頂上に向けてのウォーキングをされることをお勧めします。お寺にしては珍しく犬も敷地内に入ることができる為、犬連れでの訪問されているかたものいらっしゃいます。頂上からの見晴らしは絶品です。
崖の前の大仏様が見どころです。ここに行くには2つの方法があります。1. 鋸山ロープウェーを使う方法:この方法は、階段付きの山道を30分ほど歩くことになり、体力的に大変・・・体力に自信のある方向け2. 有料道路を使う方法:比較的大仏様の近くまで来られるようなので、体力に自信のない方にお勧め。次回どちらを選ぶかと言われれば・・・後者ですかね。階段で巡る予定であれば、気合入れていきましょう!
軽い下調べでロープウェイに乗れば名所が見れると思っていくと日本寺入場料700円の看板に絶望します。他の方も「え?」と驚かれていました。見所は多いのですが山道や階段は整備されていない場所も多く怪我人を出す気満々の作りになっておりそのまま天に召される仕様になっていますので十分ご注意下さい。体力に応じて見たい場所だけ回る判断をされる事をオススメします。山頂駅から地獄のぞき、千五百羅漢を見て戻りましたが翌日足が筋肉痛になりました。日本寺全てを見て回る方はロープウェイを利用せず日本寺の無料駐車場から入ると良いと思います。
名前 |
乾坤山日本寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-55-1103 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

石像はとにかく大きくて圧巻の一言。明治文豪も多数訪れ作品に著しています。小林一茶の句碑も。ふらりと来る感じで行くと、思ったよりも山登りなので多少の覚悟が必要です。