大山不動尊で願い叶い升!
高蔵神社の特徴
神亀元年創建の歴史ある神社で、大山寺と共に守られています。
急な階段を上ると、神社の景色が一望でき、心が清々しくなります。
参道沿いの紅葉が美しく、大山不動尊の俯瞰も楽しめます。
「願いが叶い升」。よく見ないと気づかないかも。発見した感あり、簡単に入らないところが面白い。
大山不動尊の右側に朱色の鳥居があり、そこに「お願いが叶い升」との案内板が立っていたので、階段を昇って参拝してみることにしたんだよね😉階段を昇って行くと、二の鳥居があり、その先にお社が鎮座していました😃いやぁ、急な階段だったなぁ😅お参りをして、戻るときに、二の鳥居の上を見ると、何とそこには「願い叶い升」が、取り付けてあったんだよ😄あぁ、これのことかと思い、早速硬貨を投げ入れようと、何度も挑戦し、やっとのことで投げ入れることができたんだよ😅汗をかいちゃったよ😊でも、清々しい気持ちになったよ🤗
高台にあって景色がいい感じでした。
お願いごとがありましてお参りに まいりました。まさか投げ銭が入るなんて思ってもいませんでした。わたしの為に夫が投げました。何回目で はいったか 言いませんでしたが いい気持ちで帰っていきました。
参拝するのはちょっと大変。大山不動尊までは車で行けるが、その駐車場から急こう配の階段を登り切って最上段に位置する神社。日本武尊を祭っています。賽銭箱に大きな菊の紋があるので日本でも由緒ある神社であろうことが推察される。相当前からあるらしい。また階段の途中には石碑が並んでいるところがあり、文字も読めないくらい昔のものですが、伊弉諾、伊弉冉を祭っているようだ。おそらく想像もできないくらい昔のものであろう。
お不動さまからゼェゼェいいながら坂をのぼると鎮座している神社です。弐の鳥居の裏に「願いが叶い枡」があり投げ銭を行えます。
大山不動尊の駐車場から10分位の高台にある神社です。高台に向かう参道から大山不動尊の本堂の裏が見えて紅葉の木もシーズンじゃないけど綺麗に見えます。高台に着くと鳥居があり、鳥居の神社名の裏に賽銭箱があり投げ銭する場所があります。千葉にも投げ銭やる鳥居があるとは思いませんでした。
参道の紅葉が綺麗で大山不動尊が俯瞰で見れます。神社は人の気配無く御朱印は無いようです。
名前 |
高蔵神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7098-1872 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

神亀元年(七二四年)大山寺とともに良弁僧上が創建し、初めは大山祇命をまつり大山神社と呼ばれた。その後、源頼朝の信仰厚く水田数町を寄せ、また足利尊氏は祈雨満願によって水田と寄進、社殿及び四〇〇段の石段を築造した。享和二年(一八〇二年)三月十二日落雷のため社殿を焼失、再建された。天保十一年(一八四〇年)に正一位に叙せられ、石尊大権現高藏神社と称す。明治六年長狭二一か村(大山、吉尾、主基)の郷社となる。神事と芸能神楽獅子舞及び羯鼓舞。鴨川市北風原の春日神社より降雨による掲鼓舞の奉納がある。この神事は弘安五年(一二八二年)以来続いているもので、羯鼓舞は県の無形文化財に指定されている。神楽獅子舞は、大山地区の神社より年番による奉納がある。【現地案内板より抜粋】大山寺裏、駐車場の脇に、鳥居と山の上に続く階段があります。杖も用意されているほど、短い距離ですがしっかり登ります。大山寺への参拝者は居ても、上まで登って参拝される方は少なく、ひっそりとしています。祭神は日本武尊。