名張で感じる藤堂家の歴史。
名張藤堂家邸跡の特徴
名張藤堂家邸跡は江戸時代の上級武家屋敷で、歴史が感じられます。
ボランティアの方が詳しい説明をしてくれるため、学びながら楽しめます。
美しい庭の黄葉や名張城跡の雰囲気を、観覧中に堪能できる場所です。
伊賀市文化都市協会さん主催の京都工芸美術展があり、その期間は無料で入場できました。名張市でのこういった展示は初めてだと思いますが、今後も続けて欲しいですね。しつらえが素晴らしくアート作品が映えます。藤堂采女家が実際に使用していたという甲冑は見ものです!名張城の跡だったことなども詳しく解説されていてとても興味深い展示でした。無料駐車場は隣にあります。ちょっと停めにくい?伊賀市のように文化財を有効活用していって欲しいと思います。
平日夕方に訪問藤堂家名張分家の邸宅を保存した施設施設内はそれ程大きくは無い当時の奥の間周辺部を改修保存された施設養子として過ごした初代当主の動きや近隣領土についても知る事が出来る概要は施設内説明書にて知る事も出来るボランティアの説明員が常駐しておりタイミングが合えばより詳しく説明を受けられる名張によった際には訪れたい場所。
こういうところに来て思うのは…ほぼ例外なくめっちゃ説明好きな職員のおじさんがいてるよな😅職員といってもたいていはボランティアだと思うけど…てかボランティアやから説明好きなんやろななにせ好きでボランティアをしてるわけやからだけどそのボランティアのおじさんの説明を侮ったり鬱陶しがるのはほんまにもったいない!せっかくこういうところに来たんやもんーちゃんとした情報や知識を身に付けんと小職はいつもそう思っています。
藤堂藩の支藩として立藩。元々は本家を継ぐはずだったけど、養子の身だから…本家からも目をつけられていたとかで屋敷の一部が現存しています。少し高台にあることからもともとはお城だったことが分かります。
江戸末期の上級武家屋敷一見の価値あり裏の神社の太鼓門も見逃さないでね。
きれいに保存されており、当時の姿を思い巡らす事ができます。近くに陣屋門も移築されています。
名張城跡(三重県指定史跡藤堂家邸跡)名張城だった頃の遺構は見当たりませんが、江戸時代に名張陣屋として存在した名張藤堂家の屋敷があります。近世武家の住居は貴重なもので、名張藤堂家から市に寄贈され平成4年に保存修理事業が完了し一般公開されています。【歴史】天正13年(1585年)松倉勝重が築城。慶長13年(1608年)伊勢伊賀二国を与えられた藤堂高虎が津城主となると名張城には城代を置きました。寛永12年(1635年)藤堂高虎の養子で伊予今治城主だった藤堂高吉が名張城内に居館を構えて名張藤堂家の初代となりますが、名張藤堂家は大名としての待遇を得られず居館は名張陣屋と呼ばれました。藤堂高吉の以来11代続いて明治維新を迎えました。【アクセス】周辺に無料駐車場があります。#お城 #城 #城跡 #城巡り #城好き#城好きな人と繋がりたい#三重県 #三重県の城 #三重県の城跡#名張市 #名張城 #名張陣屋。
二本松の丹羽氏の分家的な家‼️何回か見学❗伊賀城代の朱鎧がある‼️
お庭の黄葉がすばらしい。
名前 |
名張藤堂家邸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-63-0451 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nabari.lg.jp/s061/020/000/050/201502051899.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

徳必有隣てあります。自分は全くもって孤独な人生を生きています。