日本第1酒造神が祀る松尾大社。
松尾大社の特徴
京都最古の神社で、1300年以上の歴史を有する松尾大社です。
酒造りの神様を祀り、全国の酒造の方々から信仰されています。
魅力的な風鈴の音色が涼やかで、訪れる人々を癒しています。
10月10日ご参拝しました。酒造業、酒販業(バー、スナック、居酒屋等も含む)、酒呑者(服酒守有り)、の方は是非参拝してください!御利益は普段の行い次第。御神酒は授与所で拝領(購入)できました。
酒造りの神様を祀っています。杜氏の方々や酒造会社の関係の方々の参拝が多いそうです。澄んだ湧水がある京都だからこそ、美味しいお酒を作れる…京都には酒蔵が沢山あるのもうなずけますよね。
松尾大社は、千三百年有余年の歴史を誇る京都最古の神社です。阪急嵐山線の松尾大社駅のすぐ目の前でアクセスは最高。ひとも少なく、嵐山にいく前に立ち寄りたい。駐車場も無料で広い。境内前には落ちついた雰囲気の甘味処もあり。7月初め、沢山の風鈴祈願の風鈴が涼やかな音が鳴らしていました。2023.9今回は料金を払い「松風苑(しょうふうえん)」の3つのお庭を拝見しました。そして500円で奥の座敷でお抹茶をいただきその部屋から見れる、重森三玲氏、最晩年の作庭で遺作となった「上古の庭」は美しかったです。お酒の資料博物館では、“西の葵祭”とも称されている、4月「神幸祭(おいで)」と 5月「還幸祭(おかえり)」が上映されており、とても楽しむ事ができました。
今年の祇園祭の時に、車🚙で行ける神社⛩️に参拝、妻が風鈴🎐飾りがあると風鈴🎐の飾り付けの規模は減少していましたが、音色は暑さを忘れるほど涼やか時を忘れるほどでした🤗風鈴🎐の動画を撮ろうとしましたが何回挑戦しましたが風が止んで撮れませんでした、神様に嫌われたのかな🙄境内に、森の漬物屋が有り特に妻と私はタケノコ山椒が大好き🙆沢山買いました👍次回は秋か春に参拝⛩️しに来たいと思います。
松尾山の神霊を祀った神社で、かなり古い神社。御祭神は山の神である「大山咋神」(おおやまぐいのかみ)と水の神である「市杵島姫命」(いちきしまひめのみこと)中世の狂言「福の神」で酒呑みの福の神が、松尾の神が酒奉行との部分があり、中世以降 醸造祖神として信仰を集めているようです。御朱印は直書で頂きました阪急の駅降りると、大鳥居があります。
久しぶりに嵐山に来たので挨拶に来ました。京都の西を守る松尾大社です。お酒の資料館や漬け物屋さん、団子屋さんも有り夏には風鈴がぶら下がっています。駐車場もたくさんの台数が止められます。厳かな境内でゆっくり時間が流れる夏の京都を楽しめます。
嵐山手前にあるので人が少ないからとても落ち着きます。境内には風鈴があってとても涼しげな雰囲気で良かったです。庭園は水が綺麗で見てるだけで癒されます。滝がある所が個人的には一番落ち着きました☺️大きな酒樽がある資料館もあり色々見所ありました。駅からも近くて駐車場もかなり台数停める事が出来ます。
山にある磐座がご神体であり、渡来した秦氏の神さまです。またお酒の神さまです(‐人‐)月上旬に参拝しましたが、山吹の黄色が華やかでした。
3月中旬。桜は三分咲き。満開の桜もあった。のんびり出来る、格式高い神社です。お酒の神様。
名前 |
松尾大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-871-5016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

東端の八坂神社から四条通を西端の突き当たりがこの松尾大社ですね。私は市バスの松尾橋で降車して桂川の松尾橋を野鳥を眺めながらゆっくり歩いて参拝しました。松尾大社は松尾山の山頂の氏神を麓に遷座して創建したのが701年と大変古く今はお酒の神様としても由緒ある神社ですね。参拝した時は松尾祭の神幸祭の準備中で沢山の人々と神輿で賑わっていました。私は山吹を鑑賞して又元の道に…山吹は満開で十分楽しめました。25.4.20の午前に…。