創業450年、京都のおせき餅。
おせき餅の特徴
創業450年の京都に根付いた和菓子の隠れた名店です。
赤福に似ているが、つぶあんの絶妙な甘さを堪能できます。
よもぎとプレーンの丸餅が絶品、風味豊かな自慢の逸品です。
2023 お正月元旦~1/3は16:00まで。習い事のお仲間が年末に怪我をしてしまって、好きなもので元気付けをしたいな、さてお見舞いをどうしようかと悩んで見つけたお店。ちなみに彼女、お餅系が好き。阿闍梨餅とか出町ふたばさんの豆餅もいいけれど、食べ慣れ過ぎてるよねと悩んで見つけたお店。だけど、お渡しする前に先ずは自分で頂くのが私の鉄則。ということで1/3に訪れました。☆年末~お正月三が日のお店の予定は画像をご参考ください。夕方でしたが、お目当てのおせき餅は無事に在庫あり。おはぎは完売とのことでした。賞味期限がその日の内なのに、欲張って10個入りのをゲット。よもぎ餅×3と白餅×7の割合い。お家に帰って夕ご飯前のデザートに頂きます😳ワクワクしながら丁重に折をあけると、初めて見るワチャワチャ感がなんだかたまらない。先ずは基本の白餅から。十文字で上手く切れない上に、サイズがいい塩梅なもんだから、えいっ、一口で!頂いてわたしが先ず感じたのはほんの少しのお塩。『おっ?!』と思っているとその塩味が小豆の風味を驚くほど引き立ててきた。そしてそして、それにつづくは柔らかいお餅ともち米の風味。それが小豆と相まって…何だいこれは?!めちゃくちゃ美味しいー🥰もうね、幸せ。甘さ控えめー!気づいたらよもぎ餅の方も食べちゃってた。ええ、一口で。多分、一人で6個はいける。でも、年末年始で既に3㌔太ったからとりあえず2個でやめたけど、禁断症状。魔のおせき餅。と、冗談はさておきホントに美味しくって赤福と比べるとおせき餅さんに軍配が。わが家のメンズ(大学生)は赤福の方が良いらしい。主人は両方好きらしい。ので、人それぞれなんだなぁ。赤福の方が甘い印象。わたし今まで粒あんが苦手だったけど、そんなわたしをすっかり粒あんの虜にしてくれたおせき餅さん。やっるー🥳さてさて、こちらのお店、年末に電話でお店の予定を伺ったときに、猫の手も借りたいであろうぐらいお忙しいときに、とても親切に対応してくださってすごく印象がよかったの。勝手な想像だけど、多分、社長さん。そんな優しさがお餅にも溢れてる。おせき餅さんのお店は1号線沿いにあり、車で北から来ると少し入り辛いかもしれないけど、分かりやすいので迷うことはなさそう。車の場合は、敢えて新堀川を下って一旦少し行き過ぎてから1号線を上がってくるとスムーズかもしれません。どちらにしても、駐車場が広くて安心。最後になったけどもっともっと有名になってほしいような、なってほしくないような美味しくて笑顔溢れるお餅屋さん。あっと、忘れてたけど、これはお見舞いにも喜んでもらえそう😆わたしも絶対リピしちゃう。
城南宮西側の道路向かいに有ります。鳥羽街道の要所に有り、江戸の昔より多くの旅人に愛されていたようです。柔かいお餅の上に粒餡をのせたものです。美味しい❢
2022年2月26日現在、コロナ対策のため、店内の喫茶コーナーは休業中。持ち帰りのみです。江戸時代からの歴史があり、この店だけの販売。「当日中にお召し上がりを」で、希少価値高し。おせき餅は、茶店で出されていたであろう柔らかな小さな餅に、粒あんが乗せられており、好きな人なら2,3個はペロリと食べられるだろう。
持ち帰り専門店です。小さな餅の上につぶ餡がのった商品です😊他にこし餡のおはぎも有ります☺️どちらもあっさり餡でとても美味しいと思います。
外見は小さ目のおはぎみたいですが餡はこしあんではなくつぶあん、これが絶妙の甘さでひつこくない。甘党じゃない自分でも2つペロッと食べてしまいました。
あんこ好きにはたまらない。1号線を走ると、ついつい立ち寄ってしまう。美味しいおせき餅です。
駐車場あり今はイートインできないみたいです。テイクアウトでは少し餅が硬かった気がします。けど美味しかったですよ。
伊勢の赤福に似てるけれどつぶあんで断然こっちか美味しい🥰
凄く美味しいです。あんこが餅が好きな方は多めに購入おすすめします。割合少なめですが、ヨモギ餅が入っており、自分的にはヨモギの方が好きです。
名前 |
おせき餅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-611-3078 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

京都が好きなある会社の会長さんにお勧め頂いたお店です。店内で飲食はできなかったものの、お聞きしていたとおり美味しいお餅でした。また伺いたいと思います。