海神駅近く、心奪われる彫刻。
龍神社の特徴
戊辰戦争の歴史が感じられる、由緒ある神社です。
本殿の装飾彫刻や狛犬に心奪われる美しさがあります。
住宅街にひっそり佇む神社で、地元で親しまれています。
小さい神社ですが 戊辰戦争でこの神社から大神宮までも戦かによって焼け落ちたとのことです 絵馬が残っていました 追伸戊辰戦争の死者が念仏堂に埋葬されております。
初詣に伺わせて頂きました。辰年なので辰(龍)に纏わる神社が散歩がてら参拝できる所にありましたので、暖かい日中に「今年一年の家族の健康と安全」をお願いに行って来ました。規模は小さいですが、狛犬も立派で、彫刻も素晴らしくてまた参拝に伺わせて頂きたいなと思いました。
龍神社様と龍神様千葉県船橋市 海神 6ー21ー18京成 海神駅/徒歩15分御祭神∶大綿津見命(おおわたつみのみこと)\u003d海の神境内の石碑より龍神社は、西海神の鎮守で大綿津見命を祀る。仏名を娑竭羅龍王(しゃからりゅうおう)という。阿須波(あすは)の神ともいわれる。明治以前まで大覚院が別当をしていたと伝えられ、同寺の山号を龍王山と称する。大綿津見命(神)∶伊邪那岐命(いざなきのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)から生まれた神様。仏教では、娑竭羅龍王(しゃからりゅうおう)∶・八大(はちだい)龍王 ・仏教の守護者・観音菩薩の守護神本殿の彫刻が有名です。龍神池の龍神像は、令和5年2月23日に竣工されました。案内板が池の右側(桜🌸の木)にあります。池の正面には、弘法大師様の伝説が記されている石碑の案内があります。龍神社様∶神職の方は常駐しておりません。船橋大神宮様正式名称∶意富比神社(おおひじんじゃ)の管内神社(兼務社けんむしゃ)になっています。船橋大神宮様の境内に龍神社様の小さな祠が祀られています。5社(5つの祠を一つにまとめた建物で、中央に龍神社様が祀られています。)船橋大神宮の神職の方が、本務の神社以外の神社を兼務しているそうです。氏子様、近隣の皆様、参拝される皆様で守って行きます。神仏の光が皆様に届きますように。参拝日∶2023年10月19日、10月21日、10月24日。
船橋 海神にある「龍神社」細い道を進んだ住宅地にあります。小さい神社ですが、敷地横には公園もあり、何とも言えないほっこりした雰囲気を感じました。グルっと一周すると裏手に立派な彫刻が施された建物があり、ついつい見入ってしまいました。落ち葉を清掃されている方もおり、綺麗な神社でした。
小さな神社ですが手入れが行き届いていて、隣接して公園もあり、良い神社だと思います。
本殿の彫刻が凄いです。狛犬様も立派です。
JR西船橋駅から歩いて16分。桜がキレイに咲いてました!また参拝行きたい神社です。
本殿の彫刻が凄い。車で訪問するのは道が狭く駐車場もないので、避けた方が良いです。
散歩がてらお参りしてきました。ここの狛犬は愛嬌があってかわいいです。龍神社なのに池の龍はいまいちです。
名前 |
龍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

由緒ある神社のようですが社務所がなく神主さんや共助者さんはいません。御朱印は授かれませんでした。駐車場はありませんが敷地内が遊び広場になっててこども達の遊び広場のようでした。