難所挑戦!
四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 岩屋寺の特徴
四国八十八ヶ所霊場の中でも有名な第45番札所、岩屋寺です。
駐車場から長い参道と266段の石段を登る圧巻の体験が待っています。
不動明王を本尊として祀る、神気に満ちた山奥の寺院です。
土曜日に行ったので、駐車場に苦労しましたが、離れた場所に停めやすい広い駐車場がありました。軽い登山のような感じですが、名前のとおり岩がせり出していて面白い。
金運のご利益がある岩屋寺!駐車場からの激坂がなかなか辛いけど神秘的で素敵なお寺でした!トイレ情報お手洗いはバイオトイレでしたが匂いもあまり気になりませんでした。自販機テーブル二つほどの休憩所と自販機もあります!
寺伝によれば、弘仁6年(815年)霊地を探して山に入った空海(弘法大師)は、山中で神通力を備えた法華仙人という女性と出会う仙人は空海に帰依して山を献上した空海は不動明王の木像と石像を刻み、木像は堂宇を建立して本尊として安置、石像は奥の院の岩窟に祀って秘仏とし、岩山全体を本尊としたという堂宇の下ににある洞窟は物凄い神気。
四国八十八ケ所霊場第45番岩屋寺さん。バスでの巡礼では最大の難所との事です。とはいえご安心ください。西国の施福寺よりは随分ましで、体感は半分よりも楽?くらい。狭い階段と急な坂道が危ないかもしれませんでお参りされる場合は靴とかそれなりのモノをお選びください。御本尊は不動明王様。お堂はお寺の名前通り、岩の中に建てられてる感じで…写真では伝わらないかもしれません。素敵な場所で気持ち良くお参りできました。ありがとうございます。
水曜どうでしょうが好きで時折札所巡りもしているので行ってみました。四国霊場45番札所岩屋寺。駐車場も狭く、そこへの道も狭いので大きい車の方は気をつけた方がいいと思います。駐車場は300円で良心市のようにポストに入れるタイプです。駐車場から山の中を整備されているとはいえ中々厳しい道を20分ほど登って行くとお寺さんがあります。岩肌にべったり張り付くようにある威厳を感じられるお寺さんでした。大泉さんが「ありがたい」という気持ちが少しわかる気がしました。
ひたすら雪深い道だった。おおかた手すりが整備されていたので無事登れたが、手すりが無い場所での凍結箇所がいくつかあり何度か転けそうになった。雪が積もった時は高齢の方には危険かもしれない。少し先のお寺の住職との会話で、雪国に行ってきたんですね。と。R4年の年末は例年に比べ特段に雪が多いとの事だった。雪をあまり見ない生活圏内にいるので、運が良かったのか悪かったのか…旅をしてる感じはあった。
参道はかなり整備されていますが、ここまで廻ったなかで一番アプローチが厳しいお寺でした。私も若いとは言えませんが高齢の方は特に大変かと思います。上がってみるとお寺の施設は最近立て直されたようでピカピカですが岩壁、洞窟内の祭壇、一番奥にある修行場等々、密教修行の雰囲気を多く残るお寺でした。
県道210号から狭い道を入って行くと有料の駐車場があり、そこから土産物屋のご主人やおばちゃんと少し話してみると、お寺までの道程は結構大変との事。元気ならば20分掛からず行けるみたいですが実際行くと本当に大変なところに建てられている事が実感できます。脚に自信が無い方は心して行かれる事を願っています。山門をくぐった先には階段がいきなり目に飛び込んできます。更に進んだ先の上り坂の上にはダメ押しの階段があり、息も絶え絶えな方を何人も見ました。いざ本堂は岩を削って作った所に建てられている姿は圧巻の一言に尽きます。更に本堂の上には修行されたという畳二枚程度の平らなところがあり、少々怖いけど古びた、更に傾斜角度が直角に見える梯子が架けられていて上がる事ができます。然し心臓が弱い方、足腰に自信の無い方は止めておいた方がよろしいかと思います。仕事で高所作業車を目一杯伸ばして27㍍まで上がっても平気な筈が7㍍程の梯子を降りる時に梯子の古さに膝が震えました。
良いお寺さんですよ❗️麓から15分くらい歩くので、杖が必要。本堂の横の梯子を登り、くりぬかれた岩のテラス?に行ける。でも、梯子は老朽化してるから注意が必要。また、穴禅定が有って、最奥にはお大師さんが居られるとか。行く道は足元がとても暗いので、今回は断念しました。麓の茶店で、色々な遍路用品も買える。今回は、センブリと干し椎茸を購入しました。
名前 |
四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 岩屋寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0892-57-0417 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

第45番札所岩屋寺いつもきれいに保全していただきありがとうございます。八丁坂から登るルートが逆打ちなのでしょうか?それとも順打ちルートでしょうか?私はいつも八丁坂を上ります。(笑)