京都御所見学、由緒ある清所門。
清所門の特徴
清所門は平安時代からの由緒ある門で、一般参観の入口です。
重要文化財の赤い門を通ると、御所の荘厳な雰囲気を堪能できます。
美しい大内の庭園や清涼殿で、贅沢な伝統行事の受け継がれた文化が感じられます。
京都御苑内、京都御所の一般参観の受付がある場所。皇宮警察本部 京都護衛署 清所門警備派出所があり警察官がにこやかに睨みを利かせている。
一般公開の際の入口はここです予約不要、入場無料です地下鉄今出川駅が最寄りです蛤御門はここから徒歩数分南に進み御所の外側にありますこの清所門を入ると持ちもの検査場です検査が終わると見学者のナンバー入りネックストラップを貰い首から下げます自由に見学可能ですが、右手に見学ツアーの受付がありますから申込みされるべきです無料で詳しくガイドから説明を受けて見学できます都道府県と氏名、電話番号を受付で記入するだけです無線イヤホンと見学ツアー用のナンバー入りネックストラップを貰います見学ツアーの時間がくるまで待合所で待ちます奥に記念品の売店がありますトイレは待合所の隣です見学ツアーは1時間ほどです。
一般公開の入り口はこちらのみ。
一般の人はこの清所門から御所に入る。建礼門や建春門の豪華さはない。いわば質実剛健の門、いい感じである。
京都御所の一般参観の入口になる。
この辺りに限らず自転車の轍有ります。人は「ケモノ道」と呼ぶ❗(笑)
小雨の中でしたが本当に価値のあるものを見ることができたと思います。
平安時代以降、位の高い人々しか入れなかった由緒ある門です。
今は御所見学の入り口になっていますが、大内に入ってからの西側の内裏の入り口。
名前 |
清所門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-211-1215 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

京都御所を囲む六門の一つです。御所見学者の入口になっています。